表参道の櫻井焙茶研究所でお茶のコースを…

◯玉露、ブレンド茶、焙じ茶、特級玉露、お薄
◯煎茶二種、玉露、釜炒り茶、番茶、お薄
二人でこの2コースをそれぞれに

中央が八女伝統本玉露
左が煎茶
どこの煎茶か聞いて味わったのに帰宅したら、まさかの失念~
お茶に酔ったのか⁈

どこの煎茶かまったく思い出せないのですが、

普通煎茶と深蒸し茶の二種類だったことは覚えている~

気を取り直して、八女伝統本玉露


GI=地理的表示保護制度
気候・風土・土壌などの生産地の特性を活かし、
長年の伝統的かつ特別な生産方法により高品質と評価された産品の名称
これを知的財産として保護する制度…のようです。
YAME TEA THE SALONで飲んだ時の美味しさに感動して
すでに購入済みなので、
昨日は友人が八女伝統本玉露の美味しさを堪能

三煎目はこんな飲み方で…

ただの冷茶ではなく、

金柑のスライス入りで味も香りも良いとのこと!

金柑の季節だからやってみよう♡

私は宇治の玉露

「出汁より出汁!」でうなずく豊潤さ

最高級な玉露は茶殻にも旨味がいっぱいなのでいただけます
お塩と塩ポン酢で

お茶のコースにはお菓子も合間合間に

朱の漆器のお菓子は人参を使った和菓子

甘いもん得意じゃない私でもいただけるお茶請けでしたが
お漬物がでてきてホッとする

続いて釜炒り茶

宮崎県五ヶ瀬の釜炒り茶でした


お茶のコース後半戦
玉露、煎茶から味わいの変化が楽しい

焙じる前の茶葉を選び、
その場で焙じてくれるので
香ばしい薄煙の上がった状態で淹れてもらえる焙じ茶

友人が選んだのは一番奥の狭山茶のホクメイでしたが
この演出に写真を撮る手も止まった

わけていただいた焙じ茶
美味しいのは間違いない!

私は番茶の選択で
徳島に昔から伝わる後発酵麴茶の「阿波番茶」

沸かさず蓋碗で淹れるお番茶

いぶりがっこと奈良漬けとのペアリング
間違いのない相性!
最後のお薄の前に生菓子

トータル5つの中から選ばせてもらいます

お点前を静かにみながらいただきました。
お茶のフルコース大満足!
次はランチ抑え目でゆっくり味わいにいこう。

櫻井焙茶研究所
表参道駅B1出口からすぐスパイラル5Fです