新開ミヤ子 オフィシャルサイト

ブログ

2020年5月18日

野菜たっぷりの簡単おかず

冷蔵庫整理を兼ねて
野菜料理いろいろ

 

 

 

美味しい自家製調味料があれば、
簡単に時短料理ができます!

 

 

(4/10のブログで紹介しています)

 

 

塩ナムルダレ で
トマトとセロリの葉のナムル
おかひじきとしらすのナムル
パパッと2品!

 

 

 

 

2日前に仕込んだ新玉葱のドレッシング

 

 

とっても美味しく仕上がったので、

オーブンでグリルした人参にかけて1品

 

 

紫色のものは加賀野菜の人参でとても美味しい♡

 

 

 

3本だけあった甘唐辛子は炒め物に…

 

 

 

作り置きのおかず
新玉葱のチャンアチ
薬膳ぬか漬けも並べたら野菜たっぷりの食卓

 

 

 

 

 

 

 

オーブンで人参を焼いている間に全部完成!

 

 

いろんな料理に使える自家製調味料

簡単おかずレシピに大活躍です。

再開したら、お伝えしたいこといっぱいです〜〜

 

 

2020年5月17日

ガーリックペースト作り

韓国に行けなくなって
Stock outしたもの

 

香り高い韓国産の胡麻を絞った胡麻油

最後の一本も使い切った(泣)

日本のいろんな胡麻油があるが、かなうものには出会ったことがない。

 

 

ニンニクは潰したものが必ず冷凍庫にストックしてあったのに…

韓国のニンニクは辛味だけでなく甘味もあり、旨味が強い。

どう扱っても
青く変色しないのも良いところ。

 

 

胡麻油、ニンニクともに薬膳Salonの自家製調味料には欠かせないけど、あるもんで美味しく作るしかない。

 

 

仕方ないので、
青森の田子町産のニンニクを数回お取り寄せ

 

 

 

お篭り中のご飯でもよく使うニンニク

京の九条の葱の油
함초소금 (アッケシソウ塩)
と一緒にフープロかけて
葱油風味のガーリックペーストに

 

 

 

 

今回は180gのニンニクに

葱の油を90cc

塩を小さじ1/2

 

 

 

 

ニンニクの芽を取っておいて

全部フープロに入れてペーストにします

 

 

 

 

瓶詰めしたら表面に葱の油を張っておいて冷蔵保存

 

 

美味しくないはずがない

でも、なんてエンゲル係数の高いガーリックペーストだろうか(笑)

 

 

美味しくて、良いものにお手間とお金をかける価値があるのでケンチャナヨ!

あと少し(希望)美味しいお篭りご飯に活躍してもらいましょう。

 

2020年5月15日

新玉葱の丸焼きに…

インスタライブをTVにつないで楽しむ

オットのためにお酒のアテ作り
新玉葱の丸焼き

 

 

「タレが美味しいね」…と言うオット

 

 

 

さっき夕飯で食べた豚キムチの残ったタレだと気づいていない(笑)

 

 

豚バラのハーブマリネとキムチを炒めて、
焼肉のタレでちょっぴり「つゆだく」に仕上げる。

 

 

 

 

この「つゆだく」で玄米チャーハンも作り、

余った分を新玉葱のソースに活用したのに…

 

 

 

オット
「ありがとうございます。幸せでした」
と言って書斎に消えていった…ぷっ🤣

 

 

明日も頑張って働いてください
お疲れ様♡

 

 

新玉葱の丸焼きは、

切り込みを入れたところに「京の九条の葱の油」をかけてアルミで包んでオーブンへ

 

250度で30 〜45分の間で

大きさと焼き加減の好みで調節を。

 

 

 

 

今日のは30分で形をしっかり残した焼き加減

淡路島の今井ファームさんの新玉葱はこれでも充分甘い!

 

 

長めに焼きちょっとクタッ〜としたのは、ホント甘〜くて美味しいですよ〜〜

 

 

 

 

アルミに出た焼き汁を新玉葱にかけて

焼き上がりのアツアツに美味しいお塩で!

豚キムを作ったら「つゆだく」もぜひ♡

 

2020年5月15日

薬膳Salon 夏の新作薬膳メニュー

お篭り中、夏メニューの試作

 

 

牛肉とトマトのシチュー

 

小麦粉は使わず、
野菜たっぷりでとろみを出すレシピ

 

胃腸の働きを高めるには、
まず消化に負担をかけない調理法で!

 

 

夏バテ防止にトマトはもちろんですが、甘みを引き出す玉葱もたっぷりで滋養強壮!

 

 

牛肉よりはるかに多い野菜たち

 

 

圧力鍋で時短料理
牛肉は歯茎で噛めそうな柔らかさに仕上がります!

 

 

レッスン再開時の新レッスンメニュー

続々と準備中です!

 

 

2020年5月13日

女性の体に良い花茶

先月国際郵便で送ってくださった

敬愛する송희자先生の本を読みながら…

 

 

花茶でお茶の時間

 

 

この愛らしい小さな花茶は、

 

 

杏の花茶で、韓国語では「살구꽃차」と言います。

 

 

 

効能は生薬でもある
止咳平喘薬の「杏仁(きょうにん)」と共通性が高い。

潤肺止咳
潤腸通便

そして、胃腸熱を冷まし、口の渇きを癒す

 

 

 

効能もさることながら
とにかく味が神秘的で美味

 


これホント好き💖

 

 

レッスン再開したら、

過ぎ去った春を杏の花茶で免疫力アップしながら分かち合いたい。

 

全部飲み尽くさないようにしなきゃ…笑

 

2020年5月12日

白瓜と豚バラの炒め物

冷蔵 or 冷凍庫にあると助かる食材

「豚バラ」

 

 

150〜200gに小分けして、

食べやすい大きさ切ってから冷凍しておくとさらに便利!

 

 

今日は白瓜2 本と一緒に炒めもの

 

 

 

白瓜はしっかり洗って皮ごと使います。

縦に切って、種を小さなスプーンで取ってからスライスしておく。

 

 

フライパンに胡麻油または「京の九条の葱の油」を少し熱して豚バラを炒める。

※油の量は豚バラから出る脂を考慮して

 

 

塩胡椒とおろしニンニク(たっぷり目)を入れて、肉の色が変わったら白瓜を投入

早くしんなりするよう、ここでも呼び塩程度をしておく

 

 

フライパンを振って

(振れない人は混ぜてくださーい)

白瓜と豚バラが混ざったら蓋をしてしんなりするまで中弱火にして蒸し焼き。

 

 

 

あると便利な調味料のこれで味付け↓

 

 

量は適当〜〜

最後に塩胡椒で味を整えるのですが、

最近お気に入りの塩胡椒、唐辛子、えごま入りのこれをパラリ

 

 

仕上げにすり胡麻もふって

フライパンひとつの簡単おかず完成!

 

 

地味だけど、ご飯に合うええおかずです。

 

 

この作り方にちょっとアレンジを加えて、

豚バラといろんな野菜で(小松菜やピーマンなど)即席おかずができますよ。

お試しあれ!

 

2020年5月12日

世界一美しい茶畑と雨前茶

今朝のおめざ

 

 

世界一美しい茶畑がある
全羅南道 宝城の緑茶

 

 

 

全羅南道の広報大使になった時

広報するのに真先に頭に浮かんだのが宝城でした

 

 

 

これは宝城で穀雨より前に摘まれた茶葉で作った雨前茶
手作業で丁寧に作られた茶葉が美しい。

 

 

 

宝城は何度も行きましたが、

昨年の5月は大韓茶園に訪れ、茶畑の美しさに息を飲んだ。

 

 

 

茶畑の中心でパワーチャージ

(通常は入ってはいけません)

 

 

 

チョゴリを着て茶摘みをする姿は、それはそれは美しい光景で、この景色を多くの日本の方に見てもらいたいと思った。

 

 

 

ぜひ新緑の季節に一度は訪れていただきたい世界一美味しい茶園

 

 

大韓茶園(대한다원)

 

 

この状況だと
今年また韓国に行けるのだろうか。
せめて冬には行きたい…

2020年5月11日

皮付きヤングコーン

廃棄率ハンパないけど、
この美味しさを知ると
買わずにいられない

 

 

薄皮を数枚残して

GAGGENAUでじっくり蒸し焼きに…

 

 

こんな感じに薄皮が焼けますが、

串が通るまでじ〜っくりと

 

 

焼き上がりアツアツの皮をむき…

 

 

塩をパラリ

 

 

↑世界一美味しい全羅南道の十年熟成塩!

 

 

京の九条の葱の油もタラリで悶絶ウマイ!

 

 

皮付きヤングコーン
ヤングなコーンより
ヒゲが美味しい‼︎
実に勝る甘さです♡

 

 

トウモロコシのヒゲが生薬だと言うことは広く知られる時代になりましたね。

生薬名は「玉米髭」

利尿作用を促進してむくみを改善します。

 

 

皮付きヤングコーンのグリルは、

薬膳Salonのイベントレッスンでしかお出ししたことないけど、ガゲナウで皮ごと蒸し焼きして召し上がってもらうたびに「美味しいー!」の歓声が上がってましたっ♪

 

グリルでもできるので
皮付きヤングコーンがあるうちにぜひ〜〜

 

2020年5月11日

韓国風素麺

ひとりご飯
面倒でもお腹はすく…

 

 

 

パントリーから出てきた海苔の素麺

コチュジャンベースの薬念(合わせ調味料)で韓国風の味付け素麺作り

 


ひとりご飯は、できるだけミニマムなアイテムで仕上げたい

そんなとき、常備している優秀な調味料たちが助けになる

 

 

チェリーテラスのバルサモビアンコ

5年熟成でお高いですが
これがあれば砂糖が少なくても味が整い、天然のうま味も加わる優れもの!

 

キスンド のニンニクコチュジャンがあれば、おろしニンニク不要で楽チン!

 

 

葱を刻んで入れたり、
玉葱すったり、

美味しくなることを

ひとりご飯だから割愛!

 

 

김치비빔국수

 

素麺を茹でたら冷水でしめて、薬念を必要な量だけ混ぜる。

胡瓜、茹で卵、韓国海苔、キムチのトッピング

薬念さえあれば
韓国風素麺はあっという間に完成です!

2020年5月11日

薬膳ぬか漬け

味が濃く、力強さを感じるお野菜たちをぬか漬けにするのにハマり中

 

 

昨年はほぼ毎月海外に行ってたので無理だったぬか漬け

久しぶりに作って育った薬膳ぬか床が大活躍

 

 

時折きな粉を足して、
全羅南道の天日塩
唐辛子、胡椒、えごま入りの
KOREAN DISHES SALTをふりふり

 

 

サラダ感覚で野菜の味を感じれるよう、午前中漬けて夕飯で頂きます。

 

写真は、あやめ雪かぶ、金美人参、ひとみ5寸人参
それぞれ半分ずつの薬膳ぬか漬け

 

 

ポリポリ噛むとほんのりぬか漬けの風味と野菜そのものの味が感じられるよう大きめにカット

 

 

海外に行ける日まで薬膳ぬか床生活続けよう…

2020年5月11日

お腹が冷えないヨーグルトの食べ方

冷たいヨーグルトを食べる時

生姜エキスをタラリタラリで…

 

 

 

フルーツ&ヨーグルト
いっぱい食べても、お腹が冷えません

 

 

 

 

食べた後にお腹から体に冷えが伝わらないように、ヨーグルトにかけてからフルーツをトッピング

 

 

 

 

生姜と相性のいい〜と思うフルーツ

割と多い♡

 

 

 

 

ドライフルーツも相性良し!

生姜のチカラ をすぐに体感できる生姜エキス

 

 

 


温中散寒…お腹を温めて寒気を散らす
解表散寒…寒気から始まる風邪の邪気を取り払う

胃のムカムカにも◎です!

 

2020年5月10日

桃の花茶

薬膳Salonにある多数の薬膳茶

3月から出番を失っている

 

 

アクリルの台を見つけたので

今日は整理して一部をDisplay

 

 

 

そして、桃の花を選んで薬膳茶タイム

 

 

 

 

特級祁門紅茶に桃の花茶をブレンド

最初に祁門の香りがして
桃の花で甘い香りの余韻が長い

 

 

 

どんな淹れ方がいいのか
探りながら…

 

 

顔色を良くし、

活血薬の桃仁と同じく、潤腸通便の効能があるそう。

 


この桃の花茶は「八重桃の花」で、
桃の花の中で最も柔らかく甘い味がするとのこと。

 

見た目の美しさで心も柔らかくなりそう

どの花茶も見ていると愛おしい♡

 

 

見てるだけで、ちょっと幸せな気分

 

 

薬膳Salonのレッスンで、

この幸せをわかちあえる日が早く来ますように…

 

2020年5月9日

黄金生姜エキス!

夜中から生姜4kgと格闘し…

 

 

黄金生姜+極楽糖
色は明るめ
辛味甘味ともにシャープ

 

 

生姜の種類
糖分の違い
濃淡の仕上がり

自由自在

 

 

左が極楽糖、右は喜界島のきび砂糖

 

 

 

レッスン再開時のために大量生産

 

 

 

家の瓶全部使っても

まだ足りん!

 

 

生姜のチカラで免疫力アップ!

 

レッスンで生徒の皆様に薬膳茶で飲んでいただきたいと思って、心を込めて作りました。

お会いできる時まで熟成させておきますね。

 

2020年5月9日

黄金生姜

生姜エキス作りのために

取り寄せた黄金生姜4kgが届き

 

 

 

今回は泥付きじゃなかったけど

スーパーの生姜と違い、小分けされていないありのままの姿に近い形で来るので形状を見てカット

 

皮ごと使いたいのでキレイに洗い

入り組んだところの泥を見落とさないようにゴシゴシ

 


小一時間かかった〜〜

 

 

 

生姜を乾かすため、

家の窓全開で風通しをよくして寝たら
風の通り良すぎで、寒くて早く目が覚める(笑)

 

 

 

 

お陰で早朝からひと働き!

 

 

生姜の皮は利水消腫の効能があり
「生姜皮(しょうがひ)」と言う生薬名がある

 

絞り汁も生姜汁(しょうきょうじゅう)と言い、辛さにより巡り力が強力!

 

 

前回は砂糖を注文したのに

何故か塩が届いて…

 

 

それも純金箔入り(笑)

塩も金もいらんので、

もちろん替えていただきましたわ。

 

 

さあ、作るぞー!

黄金色の生姜エキス!

 

 

2020年5月7日

加賀胡瓜と牛そぼろのニンニク炒め

いただいた加賀胡瓜

 

 

さて、どうするか…と考えて作ったのがコレ

 

 

 

子供の頃から母が作る大好きなおかずのひとつで、薬膳Salonのレッスンでも毎回大好評だった…

「白瓜の牛そぼろニンニク炒め」の加賀胡瓜ヴァージョン!

 

 

白瓜はこちら↓

 

 

 

もう少しすると出始める白瓜

瓜類なのでむくみの解消に良い食材です。

 

 

加賀胡瓜より手に入りやすいので、

手に入ったら下記の作り方を参考にしてください。

調味料は適量とします。

感覚と味覚を研ぎ澄ませてね〜〜

 

 

違う点は、

白瓜は皮をむかなくていいのですが、加賀胡瓜は皮をむくこと。

 

 

その後は同じ!

縦に切って種をとったら、スライスしておきます。

 

 

まずフライパンに胡麻油を熱し牛挽肉を炒めます。

※和牛100%の挽肉200g(量は調整してOK)

 

 

【ポイント】

※まず胡椒だけをする

※焦げて縮んだりの炒め過ぎに注意

レッスンでいつも言いますが、炒めるけど「やけどはさせないで!」

※牛挽肉は脂が多いものがあるので、肉の色が変わった時にあまりに油が出てる場合はペーパーで少しとっておく。

全部取ってはダメよ!

この脂で加賀胡瓜を炒めるので!

 

 

肉の色が変わったら、おろしニンニクを入れます

お好みの量ですが、私は写真×2倍入れました。

 

 

白瓜投入↓

※加賀胡瓜の厚みをご参考に↑

 

 

加賀胡瓜を入れたら、塩をパラリとかけて炒める。

余談

私が愛してやまない全羅南道 新安郡の함초소금 (アッケシ草塩)

ストック最後の1袋…

なくなると困るぅ〜〜 早く韓国行きたいよ

 

 

この塩を調理に使うとホント美味しい!

この太平塩田のハムチョソグムは、

ソウルのギャラリアのスーパーや地方のロッテマートでも売っています。

 

 

 

 

炒めていくうちに、

 

 

牛挽肉の脂を加賀胡瓜が吸ってしんなりします

(旨味も吸って美味しくなります!)

 

 

味付けは醤油で味を整えるだけ!

 

 

最後にすり胡麻をたっぷり入れてください!

 

 

ご飯泥棒的な味で、

加賀胡瓜でも白瓜でも牛の旨味を吸って、食感も良くて、とっても美味しいおかずです!

 

 

普通の胡瓜でもできますが、

白瓜がほんとに美味しい!

加賀胡瓜は食感が白瓜よりでした♡

 

 

お酒のおつまみにもいいですよ〜

白瓜あるうちにレッスン再開できますように‼︎

2020年5月6日

新玉葱のチャンアチ 장아찌

 

Stay  homeでお篭り生活中

夜な夜なワイン飲みながら
有り余るエネルギーを消費したいのか

夜中になんか作り出すクセがついてきてる…

 

 

 

昨夜は 12時前から新玉葱のチャンアチをゴソゴソ作り始めてしまった。

 

 

 

 

隠し味には、
全羅南道 光陽の青梅製品化で功績をあげ、国家指定名人になった홍쌍리の青梅エキスを。

 

 

 

チャンアチとは漬け物の一種で、

醤油、酢、味噌、コチュジャンなどの調味料に漬け込む保存食で、韓国にはいろんな野菜のチャンアチがある。

 

 

今回の新玉葱のチャンアチは醤油がきいたピクルスのような味わい。

甘みを砂糖だけでなく、青梅エキスを使うことで味に深みが出る。

 

 

 

 

この青梅エキスはソウルのロッテ百貨店や

私のソウルツアーの時によくご案内する良才のハナロマートでも買えます。

 

 

旬の新玉葱が終わったら、玉葱でも作れます。

ピクルス感覚で毎食の副菜に、

またお肉の漬け添えにもとてもよく合うので常備菜のひとつに最適!

 

 

 

玉葱パワーで毎食血液サラサラ活動しよう♡

 

2020年5月5日

美味しい韓国料理のお取り寄せ

日韓酒文化交流会や私のイベントでもお世話になった新大久保のテーハンミング
Park Hyunja社長の美味しい韓国料理をお取り寄せ♡

 

 

 

スープ類は冷凍

 

 


キムチ類は冷蔵

タッパに入れて梱包しっかりで送ってくださいます。

 

 

早速ステンレスの保存容器に入れて、美味しさをキープ!

 

 

 

オット休日出勤で自分のためだけの料理は面倒(笑)

 

 

 


半解凍のままユッケジャンを鍋に入れてクツクツ

 

 

 

めっちゃ美味しい〜〜‼️
このユッケジャン、キムチ、玄米だけで大満足のひとりご飯でした。

 

 

 

パク社長は韓国一料理上手が多いと言われる全羅南道のご出身
新大久保でテーハンミングをご経営されながら、大使館のケータリングや、韓国料理家としても大活躍な方です。

 

 

今、外食は難しい日々ですが
おうちで本当に美味しい韓国料理を食べたい方は、オンラインショップでお取り寄せなさってください!

 

オンラインでのお取り寄せ方法はこちら

①〜⑤を記載の上

下記のメールアドレスへ
parkhjmm@gmail.com

 

入金確認後に発送してもらえます。

メニューはInstagramのpark__mamaでご検索ください。

 

 

パク社長と電話でお話した時
リピーター続出だとおっしゃってました!

納得のお味です♡

 

2020年5月4日

ゆずぽん酢で花山椒鍋

丹羽篠山から取り寄せた
「特秀」の花山椒

200gは結構な量だった

足が速いので、追われるように連日の花山椒鍋〜

 

 

牛風味の出汁は無くなったので
一番出汁+いしるが今日の鍋ベース

 

 

 

湯豆腐からあっさりで

牛肉しゃぶは今日はもうちょっとでいい…

とか思ってたけど、

 

 

 


邪道かな〜と思われた
ゆずぽん酢がめちゃ〜合う♡

 

 

 

 

豆腐も美味しくてスルスル食べれて

牛しゃぶもゆずぽん酢と花山椒でパクパク食べれてしまう誤算(笑)

 

 

 

湯浅醤油の「もろみ味噌」が大好きでサムジャン作りで取り寄せるのですが、今回ゆずぽん酢を初めて購入

なかなか美味しいです!

 

 

 

能登の菜の花と金時草も美味しくいただけました。

 

 

 

 

花山椒とゆずぽん酢の相乗効果で豆腐もお肉もホント美味しかった。

 

 

 

 

取り寄せたお陰で豪快な量での花山椒鍋
魅惑の味だった。

 

花山椒の扱いも心得たし、

気が済むまで堪能した。
また来年作ろう!

 

2020年5月4日

牛肉のわかめスープ

人生でいちばん食べた回数も、

いちばん作った回数も多いスープ

 

 

 

昆布と煮干しで出汁をとり、

下処理をして食べやすい大きさに切ったわかめ

牛肉、ニンニク、調味料だけで作るわかめスープ

 

 

 

 

胡麻油で牛肉、おろしニンニクを一緒に炒め、

(牛肉に胡椒だけふった)

わかめも投入してサッと炒め合わす。

 

 

今回はここで下味を薄っすらつけた…

 

 

全羅南道 潭陽のキスンド先生の醤油で。

韓国食品名人の醤油は、転年の旨味が詰まっている。

 

 

 

 

最近は全羅南道の珍島や莞島(ワンド)のわかめを使うことが多かったけど、送ってくださった鳴門の汐わかめたっぷりで作った。

 

 

 

イワシエキスで味を整えて少し煮たら完成。

とっ〜ても美味しい。

 

 

産後のお母さんの回復食にマストで食されるほど体に良いわかめスープ

産後でなくても、どんぶりサイズで食べるのが定番

※飲むのではなく、食べるスープ!

 

 

おおよそ2ℓのわかめスープも

あっという間になくなりそうだ。

また作ろう。

 

 

あっコレどんぶりサイズですが、

 

 

器はウエッジウッドです…

2020年5月4日

米茄子の肉味噌チーズ焼き

米茄子をサッと揚げて…

 

 

断面はこんがり色

 

 

作り置きして置いた肉味噌のっけて食べようかと思ったけど…

 

 

冷蔵庫整理のため
チーズも乗っけてオーブンへ

 

 

赤ワインにも、とても合う〜♡

 

 

ジャージャー麺用の肉味噌を多めに作って置くと、「一度頑張ったら三度は楽膳」に使えます。

レッスン再開時に「作り置きおかずレッスン」計画中です!

 

アーカイブ
月別一覧
年別一覧
最新記事
カテゴリー
  • レッスンメニュー
  • 花茶講座
  • 日本茶
  • ティーペアリング
  • シンガポール旅行
  • 韓国伝統酒
  • 韓国・光州
  • 韓流美膳の旅2019年
  • 韓流美膳の旅2019
  • 薬膳Salon
  • 全羅南道広報活動
  • Weblog
  • お料理教室
  • 食べ歩き
  • 中医学
  • 韓国料理
  • ワイン&チーズ
  • おうちごはん
  • おうち大改装
  • おうち薬膳
  • 中国茶
  • 京都
  • 企業様とお仕事
  • 医学気功
  • 旅行
  • 日韓酒文化交流会
  • 漢方講座
  • 著書・雑誌掲載・メディアのお知らせ
  • 薬日本堂漢方スクール
  • 薬膳
  • 薬膳セミナー
  • 韓国
  • 韓国・ソウル
  • 韓国・京畿道
  • 韓国・全羅南道
  • 韓国・江原道
  • 韓国・済州島
  • 韓国・釜山
  • 韓国料理教室
  • 韓国薬膳
  • 韓国薬膳の旅
  • 韓国薬膳の旅2013
  • 韓国薬膳の旅2014
  • 韓流美膳の旅 2017年1月
  • 韓流美膳の旅 2017春のソウル編
  • 韓流美膳の旅 2017秋
  • 韓流美膳の旅10月2016
  • 韓流美膳の旅11月2016
  • 韓流美膳の旅2015
  • 韓流美膳の旅2016.6月
  • 韓流美膳の旅2016冬
  • 韓流美膳の旅2017 錦山・潭陽・光州
  • 韓流美膳の旅2018年