新開ミヤ子 オフィシャルサイト

ブログ

2020年10月18日

漢方養生指導士養成講座@薬日本堂漢方スクール

今日から薬日本堂漢方スクール
秋冬期の漢方養生指導士養成講座 初級
日曜クラスが開講しました。

 

 

このクラスの講師を担当して11年目に。

 

 

コロナで4月春夏期が開講されなかったため、今年初の教壇

zoom受講の導入など、新しいチャレンジをしながら今期も全力で講義をして行きます。

 

 

 

 

久しぶりの品川駅高輪口
駅隣接の紀伊国屋やパチンコ屋さんまで閉店してました。

 

 

暑い日も寒い日もパチンコ屋の店員さんが
店頭で踊って宣伝されていたのを見ながら通った十数年

 

 

コロナの影響はいろんな風景を変えていくけど、
最後まで講義を全うせねば!

 

 

 

帰りにフェルミエでイベントレッスン用のチーズも発注完了
もうモンドールの季節だね…

 

☆薬膳Salonレッスンスケジュール
11/14(土)12時『自家製!焼肉のタレを作ろう』のみ空席がございます
体験レッスン大歓迎です!

2020年10月17日

茶寮&BAR@水明荘

ティーペアリング付きのDinnerの後
水明荘のゲスト専用のラウンジ「サヴール・ドゥ・スイメイ」

 


 

 

週末は副島園による茶寮&BARをOPENしているとのことで、
夜はお茶とお酒のコラボも味わいたいと楽しみにしていました。

 

 

 

オットは「茶ビール」
色がホントお茶!

 

 

私は茶師の副島氏にオススメを聞いてコチラ

 

 

ジン、お茶と合います!

 

 

二杯目は気になっていたグラスがあったので、
それで飲めるものをオーダー

 

 

これなんだと思います?
気になっていたのは右側のグラス

 

 

スタリッシュで目を引くカタチだけど、
めっちゃ飲みにくそう…と思ってたら、

 


これトックリだったんです!

 

 

ということで、
お茶と日本酒のカクテル🍸

 

 

副島氏からうかがったお話によると
日本酒も佐賀のお酒で、甘めお酒が多い中
辛口を探されて、煎茶と合わせたそうです。

 

 

これがなかなか美味しかった~!

そしてトックリもお買い上げ(笑)

 

 

茶師の方々が使われていた
茶器やグラスもセンスが良く、
ドリンクのプレゼンテーションとしても、とても刺激を受けました。

 

 

 

夏の終わりに訪れた李壮窯
寺内信二氏のシルバーの宝瓶
いぶし銀の方は買ったけど、これも素敵だな~♡

 

 

佐賀は有田焼が有名ですが、
嬉野には400~500年の歴史がある肥前吉田焼があるそうです。
茶泊で吉田焼の素敵な茶器が使われていて、買いたい衝動を抑えるのが大変!…笑

 

トックリは買ったから、日本酒と合わせてみようと思います。

 

☆薬膳Salonレッスンスケジュール
11/14(土)12時『自家製!焼肉のタレを作ろう』のみ空席がございます
体験レッスン大歓迎です!