薬膳料理教室 薬膳サロン
新開ミヤ子 オフィシャルサイト
  • TOP
  • CONCEPT
  • LESSON
  • PROFILE
  • BLOG
  • ACCESS
  • CONTACT

ブログ

2020年1月31日

京都の老舗味噌店

京都に私の好きなお味噌屋さんがあります。

 

創業 江戸時代天保元年の「本田味噌本店」
約二百年の歴史がある老舗です。

 

 

いろんなタイプのお味噌があるのですが、
特にお雑煮に使う「大吟醸西京白味噌」は食通に愛される逸品。

京都は丸餅白味噌のお雑煮が定番
年末京都に帰る度に購入するのが楽しみでした。

 

 

しかし、
長らく予約だけで完売してしまい全く手に入らず
…


以前は買えたので、毎年今年はあるかな~と淡い期待を抱いて、京都駅の伊勢丹でフラれるパターン
昨年末はダメ元で本店に電話したら、キャンセルがあり2個ゲット!

 

キャンセルが出たしりから売れてしまう事も多く、
私は韓国からの帰国中だったので先に京都入りしていた夫を本店に走らせました~笑

 

 

この「大吟醸西京白味噌」は、
一年に一樽だけしか仕込まないという特別なお味噌。

 

使用されるお米も酒米「五百万石」で仕込み、
樽の中の中心部でいちばん美味しいところだけを使う、とても贅沢で希少な白味噌なので「大吟醸西京白味噌」と言います。

 

本田味噌はデパートでも買えますが、本店の店構えが素敵♡

 

暖簾が「丹」

単純になんで「本」じゃないんだろうと思っていたら…
丹波杜氏の当家初代 丹波屋茂助が麹づくりの技を見込まれ、宮中に味噌を献上したのがはじまりで、お名前の「丹」だったようです。

 

 

宮中御用達のお味噌だった本田味噌が一般に売り出されたのは明治維新の頃。
お江戸の「東京」に対し、
京都を西の京と呼んだため、本田味噌の白味噌を「西京味噌」と命名し、広く親しまれるようになったとのことです。

 

本田味噌は西京味噌のルーツなんですね。
素晴らしい‼︎

 

 

京都に行く季節により季節限定のお味噌を買うのも楽しみのひとつ。
今は春の訪れを味わえる「ふきみそ」

 

昨年の秋に購入した「いちじくみそ」は、
パリパリピーマンに添えてレッスンで大好評でした!

 

 

 

味噌の健康効果を紅麹でさらに高めた「紅麹みそ」

 

多くの味噌はパックタイプと袋タイプがあります

 

 

 

6月の薬膳Salon京都旅行で「本田味噌本店」へご案内します。
お買い物はもちろんいつでもできますが、
私たちが伺う時には、本田味噌の営業部の方が特別に味噌についてのお話をしてくださいます。

 

 

お話を伺って、味噌のお味見をすると
料理への活用イメージが膨らむので貴重な経験になるはずです!

 


私も京都旅行中に本田味噌の活用法を紹介していきますね。

 

 

お正月はお雑煮に使いましたが、
今回の京都旅行で買ってきた聖護院大根を
夫のお留守番ご飯用で大量に作っていった「おでん」の残り物でリメイク☝

 

 

 

昨日は下処理して冷凍しておいた牛スジを味噌煮込みにリメイク☝
京都の黒七味と青葱たっぷり
辛子もきかせると牛スジのくどさがマイルドになります。

6月の薬膳Salon 京都旅行 初日は観光ゼロですが(笑)
美味しい旅になりそうです!

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※2月はすべて満席ですがキャンセル待ち受付中
空席ができ次第、キャンセル待ちの方よりご案内いたします
お気軽にお問い合わせください

 

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GW このツアーで特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など、どこからのご参加でも大歓迎!
5/2(土) 午後2時 釜山金海空港集合です

 

全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!
どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

✈️このツアーにはエアーチケット付いておりません
各自でご手配いただくか、三進トラベルサービスで手配をさせていただきます
ご自身でエアーチケットを準備される方は、値上がりする前にお早めにご手配ください。


【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

2020年1月30日

韓国映画「パラサイト」

韓国映画の「パラサイト 半地下の家族」
原題:寄生虫
先週の訪韓時に機内で観たいのをガマンして映画館で観てきました。



韓国映画で主要映画館で上映されていて、
川崎、二子玉、品川のどこで観るか選べたのは、流石カンヌのパルムドール受賞の話題作だ。

 

 

映画館で観る価値はあると思うが、
もっと良かったのが
昨年夏に機内で思わず声出して笑った
原題:極限職業

 

 

日本ではエクストリーム・ジョブとなって上映されたけど、ホント原題がハマっていたおもしろい映画だった!

 

 

 

昨年観た「スピード・スクワッドひき逃げ専門捜査班」もまあまあ面白かった。

 

同じく、リュ・ジュンヨル主演の
「金の亡者たち」
原題:「돈(お金)」も昨年秋と先週のフライトで観終えてスッキリ~

 

 

韓国は往復分の時間で作品の結末がわかるので、羽田で飛行機を降りたくない時があって困る(笑)

 

 

いずれも韓国映画の脚本
俳優たちの演技力には感心する。
ぜひご覧を!

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※2月はすべて満席ですがキャンセル待ち受付中
空席ができ次第、キャンセル待ちの方よりご案内いたします
お気軽にお問い合わせください

 

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GW このツアーで特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など、どこからのご参加でも大歓迎!
5/2(土) 午後2時 釜山金海空港集合です

 

全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!
どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

✈️このツアーにはエアーチケット付いておりません
各自でご手配いただくか、三進トラベルサービスで手配をさせていただきます
ご自身でエアーチケットを準備される方は、値上がりする前にお早めにご手配ください。


【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

2020年1月30日

割烹スタイル「和食 晴ル」

心友たちとの美味しい京都の旅

 

メインイベントはいつもコース料理なので、
その前後はアラカルトで食べたいものだけを食べられるところだと嬉しい。

 

 

昨年 11月と今回の京都旅で伺った「和食晴ル」
その時の気分で、好きなもんを好きな量だけ頂けてお気に入りに。

 

伺った2回分のお料理を一気にアップします。

 

ご紹介くださった美食家の亀田ご夫妻からChampagneの差し入れ
いつも京都の名店にご案内くださり感謝です♡

この日も六神丸を飲んでから、美酒にのぞみました(笑)

 

 

泡から日本酒へ
而今(じこん)の無濾過生が美味しい~

 

 

お品書きが見えていますが、
和食晴ルは、「和久傳」などで修業を積んだ店主が切り盛りされている一品料理のみの和食店

 

 

 

カウンターにズラ~っと並んで、
お造りやポテサラなどをつまみながら飲み進めました。

 

 

人気のポテサラはゴロッと大ぶり
酒の肴には、こんなポテサラがいい

 

 

そうそう、付き出しも小粋なんです

長芋と白木耳の梅肉和え

 

 

 

雲子ポン酢は辛味大根いっぱいで

 

 

銀杏ぷりぷり艶々

 

 

九条葱と牛すき

 

 

おでんいろいろと牛すじの炊いたん

 

 

焼き物は炭火で

 

 

 

鱗焼き(グジだったかな…)

 

盛り合わせてもらったのは、牡蠣フライで山椒の実とソースが絶妙

 

 

 

大将が目の前で焼き上げる出汁巻きが美味しそうで注文!

 

 

海老芋のから揚げ

 

 

鴨のメンチカツ

 

 

 

だんだんお腹いっぱいになり
鯖寿司は半分に切ってもらいました。

 

よ~お出汁がしゅんだ車麩もたのんで

 

蟹の塩焼きそば等、
他にもいろいろ食べましたがほろ酔いで写真なし(笑)

 

今は上七軒でされてますが、
もともと姉小路高倉に店舗があり工事のため仮住まいだそうです。
この春以降また元の場所に戻られる予定とのこと。
行かれる際は住所の確認を。

【電話】075-351-1881
月曜定休

 

※6月に薬膳Salonの京都ツアーをします
レッスンの時にご案内をさせていただきます

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※2月はすべて満席ですがキャンセル待ち受付中
空席ができ次第、キャンセル待ちの方よりご案内いたします
お気軽にお問い合わせください

 

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GW このツアーで特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など、どこからのご参加でも大歓迎!
5/2(土) 午後2時 釜山金海空港集合です

 

全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!
どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

✈️このツアーにはエアーチケット付いておりません
各自でご手配いただくか、三進トラベルサービスで手配をさせていただきます
ご自身でエアーチケットを準備される方は、値上がりする前にお早めにご手配ください。


【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

2020年1月27日

京都の素敵な日本茶ティールーム「冬夏」

京都御苑と鴨川の間「御所東」と位置するところに
素敵な日本茶のティールームがあります。


築90年の日本家屋をギャラリーとティールームに改装されている「冬夏」

 

 

玄関も素敵で、入ってすぐに魅了される空間
ティールームは玄関あがって左手にあり、カウンターのみ

 

 

カウンターは6席だったので、予約していくことをお勧めします。

 

 

お茶を選ぶ前に出された水のカップも作家さんもので美しい

 

 

日本茶は滋賀県の朝宮で栽培されたもの

 

どれも無農薬で化学肥料も一切使わず育てられた茶木の茶葉だそうです。

 

 

説明を一通りお聞きして、どれも興味深いので
「渋味、苦味」がしっかり感じられるもの…と自分の好みをお伝えしまた。

 

 

お勧めいただいたのは「在来種」

 

 

心地良い渋味、苦味
そこに玉露のような旨味と甘味も持ち合わせていました。

 

 

茶菓はこの三種から選べます

 

 

ハワイのカウアイ島産「カカオ」
こちらも農薬、化学肥料も使わずに育てられた在来品種のカカオ
そのカカオにオーガニックのきび砂糖、バニラビーンズのみで、乳製品は不使用だそうです。

 

 

ドイツ人の菓子職人が作るナッツケーキ

 

そして、兎の上用饅頭

 


茶菓にもそれぞれのこだわりがあったので、
行かれた際にお聞きになってください。

 

奥にはギャラリー 日日

 

 

 

何煎もお茶をいただきながら、
心友たちと語らう時間…
約3時間(笑)
長居しすぎました…

 


【住所】京都市上京区信富町298
【電話】075-254-7533
【時間】10~18時 火曜定休

冬夏のHPはこちらです→☆

 

※6月に薬膳Salonの京都ツアーをします
レッスンの時にご案内をさせていただきます

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※2月はすべて満席ですがキャンセル待ち受付中
空席ができ次第、キャンセル待ちの方よりご案内いたします
お気軽にお問い合わせください

 

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GW このツアーで特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など、どこからのご参加でも大歓迎!
5/2(土) 午後2時 釜山金海空港集合です

 

全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!
どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

✈️このツアーにはエアーチケット付いておりません
各自でご手配いただくか、三進トラベルサービスで手配をさせていただきます
ご自身でエアーチケットを準備される方は、値上がりする前にお早めにご手配ください。


【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

2020年1月27日

和久傳「五」

京都の和久傳が手がける
蕎麦と料理の「五」へ

 

大徳寺前の交差点角にあります

 

「五」いつつと読みます

 

コース料理のみ予約が可能

生湯葉、胡麻和え、鯖鮨、鴨山椒煮、白あえ、おから

 

 

氷見の寒ブリを北海道の甘いオニオンスライスと自家製ポン酢で

 

 

聖護院大根のたいたん

 

 

天ぷらは蓮根と白魚に自家製カラスミをたっぷりとかけて

 

 

そして〆のお蕎麦へ

96%蕎麦粉のほぼ十割蕎麦

 

まずは塩で。

なんと風味が引き立つこと!

 

 

濃厚な蕎麦湯も美味しかった〜

 

 

お菓子

なんだったか失念…

 


真冬の京都旅行 一食目

ゆうこりん&ちはるさんと♡

軽くお蕎麦のつもりが満腹…

 

和久傳「五」

京都市北区紫野雲林院町28

075-494-0500

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※1月はお休み
※2月はすべて満席ですがキャンセル待ち受付中
空席ができ次第、キャンセル待ちの方よりご案内いたします
お気軽にお問い合わせください

 

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GW このツアーで特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など、どこからのご参加でも大歓迎!
5/2(土) 午後2時 釜山金海空港集合です

 

 

全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!
どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

✈️このツアーにはエアーチケット付いておりません
各自でご手配いただくか、三進トラベルサービスで手配をさせていただきます
ご自身でエアーチケットを準備される方は、値上がりする前にお早めにご手配ください。


【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

2020年1月25日

日韓酒文化交流会 in ソウル

訪韓していました。
一週間ほど…

 

まずは日韓酒文化交流会 in ソウル
2020年日韓酒文化交流会の幕開けは、명욱先生の韓国伝統酒特別講座からでした。

 

講義は「酒文化の歴史」について
世界の酒のルーツも交えてのお話はノンアルコールでも、もっともっと聞いていたい内容。

 

 

 

そして待望の試飲は圧巻の飲み比べ!!!

 

 

当初の打合せではプレミアムな伝統酒を10種類くらい…
の予定でしたが、

 

 

濁酒、薬酒、リキュールなど、
なんと合計27 本を

명욱先生が私たちのために取り揃えてくださいました。

 

ホント凄かった~~~

 

盛り上がることは間違いなく
さらに嬉しいことに、
安東の醸造家でいらっしゃる서규리先生ご持参の바랑と별바랑が華を添えてくれました。

 

まさに日韓酒文化の交流ができ、
名古屋と東京から駆け付けたメンバー
初めてお会いするソウル在住の方々とも美酒の力ですぐに酒友になりましたね。

 

またいつか명욱先生に第二弾をお願いして企画しようと思います。
マッコリLoversの皆様
ご都合が合えばぜひご参加ください!

告知はFacebookの日韓酒文化交流会でします。

 

今回ご参加くださった皆様
명욱先生、서규리先生、本当にありがとうございました。

 

ソウル2泊3日を満喫した後

KTXに乗って全羅北道の益山(イクサン)へ
4泊5日で全羅北道、光州、全羅南道を周遊。

今回の旅で私が出逢った韓国の伝統酒は約40種類
(たぶん超えてる~笑)

こちらは改めてblogにアップしていきます。

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※1月はお休み
※2月はすべて満席ですがキャンセル待ち受付中
空席ができ次第、キャンセル待ちの方よりご案内いたします
お気軽にお問い合わせください

 

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GW このツアーで特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など、どこからのご参加でも大歓迎!
5/2(土) 午後2時 釜山金海空港集合です

 

全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!
どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

✈️このツアーにはエアーチケット付いておりません
各自でご手配いただくか、三進トラベルサービスで手配をさせていただきます
ご自身でエアーチケットを準備される方は、値上がりする前にお早めにご手配ください。


【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

2020年1月15日

宝城のブレンドティー【全羅南道の美味しいもの】

韓国には三大緑茶産地があります。
済州島(チェジュ島)、河東(ハドン)
そして私が広報大使をしている全羅南道の宝城(ポソン)

 

 

世界で一番美しい茶畑とも言われる理由が行けばわかりました。

 

 

新緑の季節に行ったとき、本当に息をのむ美しさでした。

 

この美しい茶畑もぜひ訪れてほしいのですが、
今日は宝城の韓国茶博物館へツアーで行った時にいただいたブレンドティーをご紹介します。

 

 

ティーパレードというネーミングのティーパックセット
4種類のブレンドティーが入っていました。

 

 

韓国語で書いてあるので、ツアーメンバー皆さん??? だったでしょうね。
お飲みになったかしら?

なかなか美味しく、また薬膳茶好きの方にはお勉強になる組成なので、この中のひとつをご紹介します。

右下のグリーンのティーパック
緑茶美人茶というお茶


有機農緑茶 50%
ダージリン 20%
ゴボウ 10%
魚腥草 10%
有機農レモングラス 9%
陳皮 1%

 

※魚腥草(ギョセイソウ)とは、ドクダミの生薬名
韓国語で、어성초 と言うことを知り韓国語の勉強にもなったわ!

 

このブレンドティーの組成をパッと見ても、
消化能力、利尿をはじめデトックス力を高めてくれるお茶だということがわかる。
味と香りもとても良い!
気血の流れも良くしてくれるのでリラックス効果にもGOOD‼

薬膳茶は効能を知り、適応させることが大事ですが、美味しいということもかなり大事。
私もとても勉強になりました。

 

このティーパレードのセットは、
昨年、韓国茶博物館内にあるフォトゾーンでSNSで宝城の紹介をするとプレゼントしてくださるというものでした。

 

ツアーメンバーさんと写真を撮り合いっこした楽しい思い出があります♡
ぜひ宝城の茶畑と韓国茶博物館に行ってみてください!
5月のお祭りのときに行くと楽しいですよ~

 

 

 

昨年のお祭りのときは「韓服を着て100名で茶摘み」というイベントがありました。
女性のチョゴリ姿で茶摘みが素敵でした!

 

 

奥に進むと、入場料が必要ですが「大韓茶園」があります。
ここは本当に素晴らしい茶園ですので、ぜひ訪れてほしいです。

 

 

 

宝城で買ってきた緑茶もいろいろあるので、
今年は薬膳Salonのレッスンで薬膳茶2も開催する予定です。
身近にある食薬で薬膳茶のTea time を楽しみましょう!

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※1月はお休み
※2月はすべて満席ですがキャンセル待ち受付中
空席ができ次第、キャンセル待ちの方よりご案内いたします
お気軽にお問い合わせください

 

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GW このツアーで特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など、どこからのご参加でも大歓迎!
5/2(土) 午後2時 釜山金海空港集合です

 

全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!
どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

✈️このツアーにはエアーチケット付いておりません
各自でご手配いただくか、三進トラベルサービスで手配をさせていただきます
ご自身でエアーチケットを準備される方は、値上がりする前にお早めにご手配ください。


【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

2020年1月13日

ソウルの絶品カンジャンケジャン!

今日もよくある質問
「ソウルで美味しいカンジャンケジャンのお店はどこですか?」

 

何軒もあるとは思いますが、私はやっぱりここが好き♡

 

眞味食堂 진미식당(チンミシクタン)
日本人観光客もよく訪れる人気店です。

 

 

 

個人的にも何度も行っていますが、
「新開ミヤ子と行く韓流美膳の旅ソウル編」で
薬膳Salonのツアーメンバー25名をご案内した思い出のあるお店です。

 

 

最近は全羅南道滞在が多くて、
ソウルはその行き帰りに寄る程度で久しく行っていないのですが、やはりここをご紹介しておきます。
超~食堂の風貌ですけどね(笑)

 

カンジャンケジャンが美味しいと言われているお店は、もちろんケジャン(渡り蟹)のポテンシャルの良さが必須!

 

 

6月と12月の美味しい時期に西海で獲れるケジャンのみを使って作られるカンジャンケジャン


カンジャンは「醤油」という意味で、
それぞれの店の味の差はこの醤油ベースのタレである「薬念」です。
ケジャンのポテンシャルと同じくらい大事なのが、ケジャンを漬ける薬念の味ですから。

 

 

ケジャンが抜群に良くても、薬念の味がイマイチで物足りなさを感じてしまうので。

 

 

甲羅にご飯を入れて…

 

 

薬念をかけてビビンパッするケアルビビンパッ
至福のお味だからね~!!!

 

もうひとつ、眞味食堂を好きな理由はコレ☟


감태(カムテ)という海苔に味付けがされていて、これがめっちゃ美味しいと昔から評判です!

 


中部市場で味付けされていない감태は売っているので時々買いますが、味付けタイプを売っているのは見たことがないんですよね。
お店の方に聞いたら、注文して味付けをしてもらっているとのことでした。

 

ツアーで行った際は「これを買いたい~」と交渉して、お店の中で急遽販売会になったのも良い思い出です(笑)

 

 

他にもケランチムやチゲなど約10種類のパンチャンが付いています。
HPを見たら、今一人前38,000ウォンとのこと(2020年1月現在)


私がよく行っていたころは30,000ウォンするかしないか…くらいだったような気がする。
値上がりしたな~と思ったけど、
美味しさと、これだけ食べて今のレートで4,000円弱はやはり価値があります!

 

まだ一度も行かれていない方は、
眞味食堂 진미식당 で美味しいカンジャンケジャンを召し上がってください。
人気店なのでご予約を!

 

店名:眞味食堂 진미식당
住所:서울특별시 마포구 공덕동 105-127
時間:12:00 ~ 20:00  
Break time 15:30~17:00
電話:
02-3211-4468

 

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GW このツアーで特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など、どこからのご参加でも大歓迎!
5/2(土) 午後2時 釜山金海空港集合です

 

全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!
どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

✈️このツアーにはエアーチケット付いておりません
各自でご手配いただくか、三進トラベルサービスで手配をさせていただきます
ご自身でエアーチケットを準備される方は、値上がりする前にお早めにご手配ください。


【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※1月はお休みです
※2月はすべて満席 キャンセル待ちで承ります
お気軽にお問い合わせください

2020年1月13日

ソウルの京東市場

薬日本堂の漢方講座でご質問があった
生の高麗人蔘をどこで買えますか?

 

こちらもよく質問されます。

日本だったら、新大久保の韓国広場

 

ソウルでは京東市場に高麗人蔘の専門店があり、
私のソウルツアーでいつもご案内しています。

 

もちろん「生」

 

場所はうまく説明できないのですが、
京東市場の赤丸を付けたあたりを散策してみてください↓

薬令市場方面に背を向けて、
高麗人蔘を売っている通りを進んでいくと清涼里果物市場に続いている通りだったと思います。

高麗人蔘の専門店が数軒並んでるいるので、料理の用途によって大きさを見て選んでいます。
必ずここという店ではなく、毎回見て選ぶのですが1軒住所をお知らせします。

 

店名:금산인산 (錦山人蔘)
住所:ソウル特別市 東大門区 祭基洞 997
電話:02-959-2498

 

いつも刻んだ棗や棗チップスを買うお店の写真がなかったので、市場で探して買う前に一つ味見させてもらってください!
店名を失念~
角のお店で雑穀のお店の向かいにあるのですが…

 

あと、質の良い棗が良才のハナロマートに売っています。
生の高麗人蔘も売っているので、そちらもオススメです!

 

中部市場にも売っていますが、京東市場やハナロマートの方が私は好きです。

 

生の高麗人蔘は、수삼 スサム
棗は、대추 テチュと言います。

「どこにありますか?」=어디에 있어요?  オディエイッソヨ?

 

授業でもお話した高麗人蔘と棗の天ぷら
美味しいので是非作ってみてください!

レッスンで大人気の高麗人蔘と棗の天ぷら
生徒の皆さん、天ぷらのために買いに行くようなものです(笑)



高麗人蔘は土を洗い流して、よく拭いて、韓国の空港でまず植物検疫へ。
書類をもらって、到着地 日本の空港でも植物検疫へ。

冷蔵保存で2週間くらい
(状態によるので、私は1ヶ月以上大丈夫なことも多々あります)
私はしたことがないのですが、冷凍される方もいるそうです。

 

生薬パラダイスの韓国旅行を楽しんでくださいね~!

 

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GW このツアーで特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など、どこからのご参加でも大歓迎!
5/2(土) 午後2時 釜山金海空港集合です

 

全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!
どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

✈️このツアーにはエアーチケット付いておりません
各自でご手配いただくか、三進トラベルサービスで手配をさせていただきます
ご自身でエアーチケットを準備される方は、値上がりする前にお早めにご手配ください。


【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※1月はお休みです
※2月はすべて満席 キャンセル待ちで承ります
お気軽にお問い合わせください

2020年1月12日

漆の蔘鶏湯@ソウル

今日は薬日本堂漢方スクールで漢方養生指導士養成講座 初級クラスの最終日でした。
ご受講生の方から休み時間にあった質問

 


「ソウルの美味しいお店教えてください」←これ結構定番の質問…笑!


取り急ぎ、韓国旅行記でご紹介している
漆の蔘鶏湯

『옻닭』=漆鶏 のお店情報です!

 

 

ソウル寒そうですが、補気して温まってくださいね。
また明日も美味しいお店情報をアップします!

 

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GW このツアーで特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など、どこからのご参加でも大歓迎!
5/2(土) 午後2時 釜山金海空港集合です

 

全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!
どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

✈️このツアーにはエアーチケット付いておりません
各自でご手配いただくか、三進トラベルサービスで手配をさせていただきます
ご自身でエアーチケットを準備される方は、値上がりする前にお早めにご手配ください。


【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※1月はお休みです
※2月はすべて満席 キャンセル待ちで承ります
お気軽にお問い合わせください

2020年1月10日

「冬の大根」薬膳の教え

大根とがんもを食べたくて
お夕飯に「おでん」を作った。

 

いつも入れる牛すじスープがなかったので、
冷凍しておいた自家製チキンスープを和風出汁にプラス

 

それから味付けに美味しくなる工夫
自家製のおでん出汁なら、安心安全でおつゆまでしっかり味わえる。

 

 

がんもは三之助
絹揚げは辻豆腐
玉こん&大根もたっぷりと。

 

 

別鍋におでん出汁ひたひたで若布を煮る
これが全羅南道 珍島産のわかめでうまい!

 

冬の甘い大根をたっぷり堪能でき、
作り置きしておけて、時間がさらに大根を美味しくしてくれる。

 

辛子で食べたり、柚子胡椒、柚味噌と味を引き立てる脇役のお陰で味の変化の楽しめる。

 

薬膳で「夏の生姜、冬の大根」と言う教えがある。
こってりしたものを食べがちで、
巡りがスローダウンする冬に消化を促し滞りを解消する大根が食養生となる教え。

 

おでんの大根で美味しい冬の食養生を!

 

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GW このツアーで特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など、どこからのご参加でも大歓迎!
5/2(土) 午後2時 釜山金海空港集合です

 

全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!
どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

✈️このツアーにはエアーチケット付いておりません
各自でご手配いただくか、三進トラベルサービスで手配をさせていただきます
ご自身でエアーチケットを準備される方は、値上がりする前にお早めにご手配ください。


【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※1月はお休みです
※2月はすべて満席 キャンセル待ちで承ります
お気軽にお問い合わせください

2020年1月10日

味噌で食べるお刺身【全羅南道の美味しいもの】

韓国も海に囲まれた半島なので、
海辺の各地では新鮮なお刺身を食べる機会がよくあります。


ワサビ醤油かチョコチュジャン(コチュジャンの酢味噌)で食べることがほとんど。

 

全羅南道へよく行くようになってから、
お刺身を食べるときに味噌で食べることが多々あり、ちょっと驚きでした。

 

これはヒラメを味噌で☝

 

お店により少し甘めなサムジャン(野菜で包んで食べるときに付ける味噌)だったり、
しっかり韓国味噌の風味だったり、
細かく刻んだニンニク、青唐辛子がたっぷり混ざっていたりと様々。

 

これは、ニベとコノシロのお刺身を味噌で☟

 

全羅南道では、よくあるお刺身の食べ方で、
「お刺身をたくさん食べたかったら味噌で食べろ」と言われているそうです。

 

さらに驚いたのは、
順天の南道料理のお店でお刺身を食べた時のこと…

 

 

 

このお味噌美味しい~と思っていたら、
なんとこのお味噌には蟹が入っているとのこと!

 

この味噌の23%が殻ごとすり潰した蟹なので、美味しいはず!

 

칠게(チルケ)という小さな蟹で、日本語ではヤマトオサガニの言う名前のようです。

この칠게쌈장(チルケサムジャン)という味噌は、地元の順天湾に生息してる칠게を使っているとのこと。

 

普通の蟹に比べて殻が柔らかく、
殻ごと食べれることでキトサンがたくさん摂取できるため、
​コレステロールの低下が期待される。


また韓国のTV番組で血圧を下げるはたらきがあり、ミネラルが豊富で血液の酸性化も防ぐと
紹介され、「血管の掃除をする蟹!」と칠게(チルケ)の健康効果が話題になってそうです。

 

 

칠게(チルケ)そのままの姿でパンチャン(おかず)でも登場してました!

 


順天で栽培されている「奇跡の木」と言われるモリンガーを入れて炊いたご飯の上に乗っけて食べました!

 

この南道料理のお店は地元の超人気店で、
食材は地消地産をモットーとされていて、調味料のほとんどが自家製。

 

 

お刺身から始まり、野菜料理、肉料理とテーブルに乗りきらない料理がたくさん出てきた後、このモリンガーご飯とおかず、チゲがまたテーブルいっぱいに並びました。



最後のモリンガーご飯とパンチャンセットだけでもランチなら十分な量です~


地元の食材で丁寧に作られたお料理の数々
ここのお店のお料理はお腹も心も満たされました♡


お酒とともに飲むと美味しいお料理がたくさん出ます。
5月の韓国伝統酒ツアー初日の夕食で、こちらのお店にご案内します。
칠게쌈장(チルケサムジャン)でお刺身を味わいましょう~!!!

 

そしてマッコリで乾杯だ!

 

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GW このツアーで特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など、どこからのご参加でも大歓迎!
5/2(土) 午後2時 釜山金海空港集合です

全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!
どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

✈️このツアーにはエアーチケット付いておりません
各自でご手配いただくか、三進トラベルサービスで手配をさせていただきます
ご自身でエアーチケットを準備される方は、値上がりする前にお早めにご手配ください。


【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※1月はお休みです
※2月はすべて満席 キャンセル待ちで承ります
お気軽にお問い合わせください

2020年1月8日

山茱萸マッコリ【全羅南道の美味しいもの】

全羅南道の求礼(구례 クレ)の特産物である
山茱萸の実を加えて作る山茱萸マッコリ 산수유막걸리

智異山の清浄水で仕込まれるこだわりの生マッコリです。

 

昨年はアルコール度数の高いプレミアムマッコリを飲む機会が多くて、度数が5%前後の普通のマッコリが物足りなく感じるようになっていました。

 

でも、このマッコリは美味しい!

 

造る工程を見せていただいた時
発酵過程のマッコリの香りがとても良くて「これ絶対美味しいはず!」と確信した。

 

タンクの中は、山茱萸の実のエキスを入れる前の米マッコリ

 


温度管理されたタンクの中で、
ポコポコ活発に発酵している姿、豊潤な香り

まさに生きているマッコリを見させていただいて美味しいはずだと納得。

 

もちろん米の生マッコリも造っていらっしゃいます↓

 

全羅南道以外の他の地域で造られた山茱萸マッコリは何度か飲んだことがある。
かわいいピンク色のマッコリ…といった印象だけが正直なところ。

 

ここのマッコリが美味しいのは、
間違いなく基本の米マッコリのポテンシャルの高さだ。

 

ここ산돌醸造所は山茱萸マッコリの味と品質の高級化を目指して研鑽され、2018年全羅南道知事品質認証を獲得されました。

 

 

山茱萸は漢方薬にも使われる生薬
加齢による足腰の弱り、だるさ、頻尿、失禁、止まらない汗などの症状に効果がある収渋薬に分類されます。

 

私が韓国の伝統酒を好きな理由は、
やはり薬食同源が「食」にも「酒」にも根付いているところ。
「酒」は食文化の一部でもあり、遥か昔は「薬」に位置づけられていた。

今も生薬が入っていないお酒でも、良い酒のことを「薬酒」という文化がある。

 

この山茱萸マッコリはただのマッコリではなく薬酒だ。
こんなに美味しい薬酒でエイジングケアできるなんて。

流石、薬食同源の国「韓国」だ。

 

全羅南道の求礼は3月末頃
山茱萸祭りが開催されるほど見事に山茱萸の黄色い花が咲き誇ります。

 

花を楽しんだ後は山茱萸の実
漢方薬にも使われる山茱萸の実の70%以上が求礼で生産されています。
花も美しいのですが、私はやはり生薬になる山茱萸の実が興味深い。

 

漢方薬や乾方茶に使われ、そしてマッコリにも。
山茱萸の実でほんのりピンクに仕上がる山茱萸マッコリは、とても愛らしく、立派な薬酒です。

 

ボトルはショッキングピンクですが(笑)

 

韓国伝統酒にみる「薬食同源」
この部分も知っていただきたくて、5月の韓国伝統酒ツアーではこちらにもご案内します。
香り豊かで爽やかな味わいの山茱萸マッコリを一緒に味わいましょう!

 

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GW このツアーで特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など、どこからのご参加でも大歓迎!
5/2(土) 午後2時 釜山金海空港集合です

全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!
どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

✈️このツアーにはエアーチケット付いておりません
各自でご手配いただくか、三進トラベルサービスで手配をさせていただきます
ご自身でエアーチケットを準備される方は、値上がりする前にお早めにご手配ください。


【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※1月はお休みです
※2月はすべて満席 キャンセル待ちで承ります
お気軽にお問い合わせください

2020年1月7日

鳥貝のしゃぶしゃぶ【全羅南道の美味しいもの】

鳥貝の栄養、効能を調べてみるほど、
たくさん食べたくなるが
日本ではそうそう機会がない。

 

でも全羅南道の麗水では、
ちょうど今いちばんの旬で美味しい鳥貝をしゃぶしゃぶでたっぷり味わえます!

 

 

鳥貝には良質なタンパク質
疲労回復と二日酔いの解消にも効果があるとされるタウリン
DHA成分も豊富で健脳作用も期待できる。


その上、コレステロール、脂肪、カロリーは低くく、
消化に負担がかからない素晴らしい海の幸です!

 

ビタミンB群、ミネラルに加え、
貧血の予防改善や体温保持に役立つヘム鉄も多く含むので、女性の健康維持と美容食品としてもオススメだそうです。

 

 

しゃぶしゃぶした鳥貝はお刺身より消化も良いしね。
それに新鮮な海産物が豊富な麗水なら、
鮑、帆立、タイラギなど、いろんな貝も一緒にしゃぶしゃぶできて最高です!

 

 

お鍋のスープには、
棗や鹿の角などの韓薬が入っているのですが、
お味が良くて、しゃぶしゃぶで貝の旨味も加わりどんどん美味しくなっていく♡

 

 

ほうれん草やえのきも一緒にしゃぶしゃぶしながら貝三昧


このあと麺投入で〆まで堪能。

 


冬のご馳走「鳥貝のしゃぶしゃぶ」
韓国語では「새조개 샤브샤브」 セチョゲしゃぶしゃぶと言います。


冬の麗水へご旅行の際は、焼き牡蠣、鳥貝のしゃぶしゃぶをぜひ!

 

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GW このツアーで特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など、どこからのご参加でも大歓迎!
5/2(土) 午後2時 釜山金海空港集合です

全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!
どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

✈️このツアーにはエアーチケット付いておりません
各自でご手配いただくか、三進トラベルサービスで手配をさせていただきます
ご自身でエアーチケットを準備される方は、値上がりする前にお早めにご手配ください。


【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※1月はお休みです
※2月はすべて満席 キャンセル待ちで承ります
お気軽にお問い合わせください

2020年1月7日

栄養満点な貝 ハイガイ(꼬막)!【全羅南道の美味しいもの】

冬の保養食と言われる꼬막(コマッ)という貝を食べたことありますか?

 

赤貝の仲間で全羅南道の干潟でとれ、
とても美味しくて栄養価も素晴らしく豊富な貝なんです♡

日本語では「灰貝 ハイガイ」と言いますが、
残念ながら日本で売っているのを見たことがありません。
(絶滅危惧との話も…)

 

まだ全羅南道の広報大使になる前にソウルの専門店で食べたのが初めてでした。

 

 

꼬막(コマッ)の美味しさと栄養価の高さに魅せられて、私のソウルツアーでも専門店にご案内しました。
雪のせいでツアー当日に
「全羅南道からまだ참꼬막(チャムコマッ) が届かないから、새꼬막(セコマッ)だけでもいいですか?」
と、お店から連絡があり
「ええ~~~~マジかいっ!
アカンて言っても、無いもんはしゃ~ないしな…」て思ってたら

ギリギリセーフで間に合い、
届きたての참꼬막(チャムコマッ)をみんなで頬張った思い出があります(笑)

とにかく、全羅南道でしかとれない貝ということです。

 

思い出がある分、さらに好きになった꼬막(コマッ)
ビタミンB、タウリンが豊富で疲労回復に効果的。
鉄分と無機質が豊富で、女性の心身、美容面にも抜群に良い貝なんです!

 

 

またカルシウムも豊富で、
成長期の子供からシニア世代まで超オススメの栄養食材!
栄養豊富なのに低カロリー、低脂肪なところも現代人には嬉しい♡

 

全羅南道 宝城郡筏橋(벌교 ポルギョ)が꼬막で有名な街
昨年の11月は念願の꼬막のお祭りに行ってきました。

 

全羅南道の干潟でとれる꼬막
ただ食べるだけでなく、一度この目でしっかり見ておきたかった

 

なんなら、この写真のように꼬막をとりたかったのですが、泥だらけになるからやめておいた方がいいと止められました(笑)
マジいつかやりたい!

 


참꼬막(チャムコマッ) と새꼬막(セコマッ) 
そして赤貝(피꼬막 ピコマッ) もお仲間なので、写真の右端にちょこっとあります↑

 

 

た~くさんの꼬막(コマッ)を見てるだけでもテンションが上って幸せな気分 (^^♪

 


売り場でも꼬막(コマッ)の効能を大きく掲げていました
1.면역력 향상을 돕는 꼬막
免疫力工場を助ける꼬막(コマッ♡)

2.혈관계 질환에 좋은 꼬막
血管系の疾患に良い꼬막(コマッ♡)

3.빈혈을 개선하는 꼬막 
貧血を改善する꼬막(コマッ♡)

4.어린이 성장에 도움을 주는 꼬막
子供の成長に役立つ꼬막(コマッ♡)

 

꼬막の食べ方も様々で、
茹でたてを専用の赤い器具で開けて食べるのが最高!

これは、旬の時期に참꼬막(チャムコマッ)でぜひ食べてほしい!

 

참꼬막(チャムコマッ)は、새꼬막(セコマッ)よりかなり希少
養殖は1~2年で市場に出せるほど育ちますが、天然物は5年の歳月がかかるそうです。
天然物、ぜひ食べてみたい♡


また참꼬막(チャムコマッ)は海水温が冷たくても、温かくても育たちにくいほどデリケートなのだそう。
必然的に価格も数倍します。

 

左が새꼬막(セコマッ) 3㎏ 20,000ウォン
真ん中名が、참꼬막(チャムコマッ) 3㎏ 84,000ウォン
約3倍です。

 

専門店では他にも꼬막料理がテーブルいっぱいに並びます

 

野菜とコチュジャンの酢味噌チョコチュジャンで和えたものや、ビビンパッには새꼬막(セコマッ)を使います。

 

 

ビビンパッには胡麻油たらり、
そして海苔をたっぷり混ぜるとホント美味しい~

 

 

 

お店によって合わせる野菜、チョコチュジャンの味が違う。
だから何度食べても꼬막ビビンパッって楽しめる♡

 

 

その他にも꼬막のチヂミ

 

時には赤貝にも薬念がかけられて登場

 

 

衣をつけて揚げた꼬막を甘酢あんかけで和える酢豚風 の꼬막탕수육( タンスユッ)

 

テンジャンクッ(韓国味噌汁)

 

とにかくテーブルに所せましと꼬막、꼬막、꼬막!の料理が並ぶ

 

全羅南道 宝城郡筏橋(벌교 ポルギョ)には꼬막の専門店がたくさんあります。

有名な小説「太白山脈」と同じ店名

 

旬は晩秋~春ですが、
専門店では一年を通して꼬막料理のフルコースを味わうことができますよ。


また꼬막(コマッ)は、
全羅南道 順天(スンチョン)の順天湾(순천만)や汝自湾(여자만)でたくさんとれるので、見どころの多い順天を旅行された際に꼬막料理を味わうのもオススメです!

 

全羅南道(전라남도)は韓国一の食宝庫
順天でテーブルに乗り切れないほどの郷土食を5月のツアーでお召し上がりいただきます☟

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GW このツアーで特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など、どこからのご参加でも大歓迎!
5/2(土) 午後2時 釜山金海空港集合です

全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!
どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

✈️このツアーにはエアーチケット付いておりません
各自でご手配いただくか、三進トラベルサービスで手配をさせていただきます
ご自身でエアーチケットを準備される方は、値上がりする前にお早めにご手配ください。


【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※1月はお休みです
※2月はすべて満席 キャンセル待ちで承ります
お気軽にお問い合わせください

2020年1月6日

宝城の緑茶トッカルビ!【全羅南道の美味しいもの】

「王様のハンバーグ」とも称されるトッカルビ
韓国の各地で食べられるが、全羅南道の潭陽と光州の松汀里が有名です。

 

全羅南道の宝城では、
特産物である緑茶を入れたトッカルビを食べることができます。

 

写真 右は豚肉、左は牛肉のトッカルビ

 

お肉に薬念で味付けをして、
炭火で焼きあげるところは、ハンバーグの喩えでは、とても言いあらわせない美味しさです!

 

 

緑茶は消化を促進する食薬でもある。
一に「食」
ニに「薬」

 

 「薬食同源の国」韓国の食の都とも言われる全羅南道
美味しくて体に良いものが溢れています。

今年のご旅行は、韓国一の食の宝庫「全羅南道」へいかがですか?

 

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GW このツアーで特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など
どこからのご参加でも大歓迎!

 

✈️5/2 午後2時 釜山金海空港集合
エアーチケットが値上がりする前に手配ください。
全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!

どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

 

【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※1月はお休みです
※2月はすべて満席 キャンセル待ちで承ります
お気軽にお問い合わせください

2020年1月6日

ミシュラン京都 星付きの蕎麦屋

大晦日にミシュラン京都 星付きのお蕎麦屋さん
おがわへ

 

外で一時間
中で一時間待ち

 

マジか…と思ったけど
待てば待つほど、ここで帰れないっ…となり、ただ待ち続けた

 

 

やっと店内に入り、waitingの席で待つ間に注文を決める

 

蕎麦が茹で上がるまで時間がかかりそうだったので、酒のつまみも共に。

 

 

豆腐餻と焼き味噌を冷酒で。

 

この焼き味噌が美味い!
味噌の中から柚子、葱、ナッツの風味、食感が楽しめる。

 

 

酒のつまみが尽きるころ、やっと蕎麦が来た。

 

夫はざる
私は鴨せいろ

 

 

蕎麦はコシが強いタイプではないが風味が良い

蕎麦つゆは甘くなくて食べ飽きない

 

 

夫はえらく気に入ったようで、
すぐにざるの「おかわり」を頼んだはりました。

 

 

蕎麦で充分満腹になり、

堪能したので
もう年越し蕎麦は必要なかった。

 

 

最後は蕎麦湯でほっこり

お蕎麦食べ終わるまでに2時間半
えらい時間かかったけど、丁寧なお仕事と感じの良い接客で心地良かった。
開店と同時に行くことをお勧めします。。。

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※1月はお休みです
※2月はすべて満席 キャンセル待ちで承ります
お気軽にお問い合わせください

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GWの旅行で特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など
どこからのご参加でも大歓迎!

 

✈️5/2 午後2時 釜山金海空港集合
エアーチケットが値上がりする前に手配ください。
全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!

どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

 

【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

2020年1月5日

焼き牡蠣!【全羅南道の美味しいもの】

全羅南道の人気の観光地 麗水(여수 ヨス)
2012年に国際海洋博覧会(EXPO)が開催されたところで、海辺が本当に美しい街です。

 

先月、海辺のホテルにSTAYした時の朝焼け

 

刻々と日が昇ると青い空と共鳴するかのような穏やかな海が美しい

 

 

ここ麗水は新鮮な海産物が豊富にとれるところ
花より団子な私は、どうしても美味しいものの広報に偏る(笑)

 

冬の味覚の代表格を堪能しにこちらへ

 

굴구이(クルクイ)は焼き牡蛎のことで、
직화 直火という意味

店名は、1박2일 で 「1泊2日」 

 

 

カジュアルなお店ですが、
す~ぐそこの海(ホントに近い!)にある牡蛎の養殖場でとれる新鮮な牡蛎を11月~2月までの間だけ焼き牡蛎で味わえます。

 

 

日本の牡蠣小屋に似てるのですが、麗水の方が豪快~

 

直火焼きの焼き牡蠣ですが、こうして蓋をして蒸し焼きにします↓

 

 

牡蛎に火が通るのを待っている間

生海苔のスープ
これが、めちゃ美味しかった!

全羅南道は海藻類も豊富なので、パンチャンにもよく登場する。

 

私が愛するメセンイ(カプサアオノリ)と牡蛎のチヂミ
全羅南道の綺麗な海でしかとれないメセンイ
牡蛎も美味しい全羅南道ですから、美味しい名コンビだ!

 

メセンイの旨味と、もっちもちの食感が最高!

 

唐辛子とニンニクのチャンアチがなかなか美味しく、牡蛎の箸休めとしてもお口直しとしても良かった。

 

麗水と言えば、カッキムチ
からし菜のキムチが定番!

麗水で何度も美味しいカッキムチを食べてるので、ソウルのデパートではもう買えなくなってしまった…

 

 

 

焼きたてを自らあけて次から次えと頬張る口福

ぷりっぷりでジューシー
何個食べても牡蠣臭みは全くなく、ミルキーで止まらない美味しさ!

 

 

殻を空けるのも、なかなか楽しく
人生でこんなに牡蛎をたくさん食べたのは初めてでした!

 

 

薬膳では、「血」を補い、滋陰作用に優れ、
心身に栄養と潤いを与えるはたらきがある牡蛎
女性の貧血気味な方、更年期世代にもオススメの食材です。

 

 

んんん~~麗水の牡蠣 最高~~‼️
またすぐにでも食べに行きたい♡

 

 

1泊2日の社長さんがこんなことをおっしゃってました。
「3月の牡蛎が身が大きくて美味しいんだけど、お客さんは2月までしか来ないからお店は2月までで、3月の牡蛎は自分たちが食べるんだよ」と…

そんなん聞いたら、3月に食べに行きたんやん!笑

 

〆は牡蠣ラーメン!

 

インスタントラーメンなんですが、スープに牡蛎が入り過ぎってくらいの量!(笑)

 

 

牡蛎のお粥もありますよ。

 

現在の価格表

4人で大で良いと思うので日本よりリーズナブルです。
(現在約10倍のレート)

 

黄色い横断幕の最後の一行に面白いことが書いてあります↓ (笑)

老若男女すべての方に牡蛎は良いってことです!

 

夏はハモのしゃぶしゃぶ!
  

 

冬は牡蠣を食べに麗水へいらしてくださ~い!
期待を裏切らない美味しさですから!!!

 

ソウルの龍山駅からKTXで麗水EXPO駅まで約3時間

KTXは韓国の新幹線的存在ですが、新幹線より乗車料金がお安いです!



金浦空港からの国内線もあります!
麗水空港まで約1時間です。

麗水の観光&美食を十分楽しめますよ!
麗水の観光情報は、新開ミヤ子の韓国旅行記もご参考に↓

〇麗水でタンタンイ!【全羅南道広報NO.1 】
〇麗水ハモのお刺身!【全羅南道広報NO.2 】
〇麗水のカッキムチ !【全羅南道広報活動NO.3 】
〇麗水のBIG-O SHOW【全羅南道広報 NO.4 】
〇麗水の海上ロープウェイ【今日の全羅南道広報NO.59】
〇麗水10味のカルチジョリム(갈치조림)【今日の全羅南道広報NO.67】
〇麗水の贅沢な朝ごはん【今日の全羅南道広報NO.68】
〇麗水 イシガニのケジャン【今日の全羅南道広報NO.69】
〇韓牛!アワビ!タイラギ!の麗水三合【今日の全羅南道広報NO.73】
〇The MVL YEOSU エンブルホテル麗水【今日の全羅南道広報NO.81】
〇エンブルホテル麗水のシエスタルーム【今日の全羅南道広報NO.82】

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※1月はお休みです
※2月はすべて満席 キャンセル待ちで承ります
お気軽にお問い合わせください

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GWの旅行で特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など
どこからのご参加でも大歓迎!

 

✈️5/2 午後2時 釜山金海空港集合
エアーチケットが値上がりする前に手配ください。
全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!

どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

 

【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

 

2020年1月4日

絶品ナクチ!【全羅南道の美味しいもの】

明けましておめでとうございます。

2020年も薬膳Salonで美味しい薬膳の普及と
広報大使をしている韓国 全羅南道の魅力をお伝えしていくことに励んでいきます!

 

1月は薬膳料理教室内に工事が数回入るためお休みをさせていただきます。

2月のレッスンは現在すべて満席のご予約いただいていますが、キャンセル待ちを受付中です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
薬膳料理教室 薬膳Salon

3月の薬膳料理教室の募集は1月下旬を予定しております。

 

 

今月は薬膳Salonのメンテナンスのため
レッスン情報ができない代わりに、全羅南道の美味しいものをblogで紹介していきます。

 

まずは、全羅南道の干潟で獲れるナクチの絶品料理!

ナクチ(낙지)とは「手長ダコ」のことで、
全羅南道の干潟に生息するナクチが韓国でいちばん美味しいとされる。

 

ナクチはいろんなところで食べれますが、
特に全羅南道の務安(ムアン)、木浦(モッポ)、霊岩(ヨンアム)が美味しいナクチ料理で有名です。

 

全羅南道の広報大使になってから、ナクチ料理を色々食べてきましたが、昨年末に全羅南道文化観光財団の김チーム長にご案内いただいた木浦のお店で初めて食べた絶品ナクチ料理があります!

 

 

낙지배추초무침 
直訳すれば、ナクチと白菜の酢和えだけど、
『手長ダコと白菜の甘辛酢和え』がわかりやすいかな。

 

出てきたとき、韓国によくある「チョコチュジャン」
コチュジャンの酢味噌和えを連想した。

よく魚介類と生野菜を一緒に和える料理があるので。

 

でも他のものとは全く違った。
このお店自家製のお酢、砂糖の代わりに梨汁を使っているとのことで、味付けが絶妙な甘辛酸っぱさで、ホントに美味しい!

 

そしていちばん驚いたのは、ナクチが歯茎でも噛み切れそうな軟かさだったことだ。

 


 

このお店のナクチは、

新安郡の先島(ソンド)と言う島の干潟でとれたものなのだそう。

 

地図でみると、木浦の対面が新安郡

新安には1004の島があると言われていて、そこかしこに干潟がある

 

このナクチは鮮度の良さはもちろん
ナクチと薬念(調味料)の味の高いポテンシャルが融合してできる美味しさであることは、食材数が少ないシンプルな料理だからこそ明らか。

 

また黄色く柔らかい白菜の甘さが何とも良い役目をしている。
ありがちな芹でないのは、
あくまでもナクチが主役で、脇役の野菜が味、風味で主張をしすぎないためだ。

 

でもしっかり白菜も美味しいので、箸休めとしても最高!
ナクチの美味しさも忘れ難いが、この白菜もまた山盛り食べたいくらいに恋しい。

 

美味しくて、美味しくて、夢中で食べてしまい、
視察だというのにこの後の낙지연포탕(ナクチ鍋)の写真を撮り忘れるという痛恨のミス~

 

でも、ここの『手長ダコの甘辛酢和え』に出逢えた満足感で充分にカバーできそうです(笑)

 

 

この言葉で美味しさを語ろう
둘이 먹다 하나가 죽어도 모를 정도로 맛있어요!
「2人で食べて1人が死んでもわからない」ほど美味しい!

 

あまり写真を撮りませんでしたが、
このお店のパンチャン(おかず)たちも美味しかったです。

 

今、牡蛎も美味しい季節なので、おまけのように出てきていました。

 

店名:신안선도 뻘낙지(シナンソンド ポルナクチ)

住所:전남 목포시 원산로85번길 1

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
※1月はお休みです

☆新開ミヤ子の韓国旅行記

 

💡5/2~5『韓国伝統酒を楽しむ4日間』ツアーのご案内
GWの旅行で特別な体験をしてみませんか?
関空、福岡、名古屋、成田など
どこからのご参加でも大歓迎!

 

✈️5/2 午後2時 釜山金海空港集合
エアーチケットが値上がりする前に手配ください。
全羅南道・全羅北道・光州の全8ヶ所で伝統酒について学び、味わう日本初のツアーです!

どなたでもご参加いただけます
友人やご家族とご一緒も大歓迎です☆

 

【お申し込み先】三進トラベルサービス
電話:月曜〜金曜10時〜18時
0120-988-134

 

« 前のページへ
アーカイブ
月別一覧
  • 2025年6月
  • 2025年2月
  • 2024年9月
  • 2024年3月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
年別一覧
  • 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
最新記事
  • 冬の潤い食材
  • 12月の薬膳料理教室
  • コッチャマイスター1級講座
  • 養生茶と薬膳のコラボイベント
  • 秋のスペシャルコッチャ講座
  • 帆立とはまぐりのチゲ
  • 『冬の美人の薬膳』開催中!
  • 薬膳Salon 1〜2月のレッスンについて
  • 雑誌掲載のお知らせ☆美ST 1月号
  • 薬膳Salon1〜2月のレッスンスケジュール
カテゴリー
  • レッスンメニュー
  • 花茶講座
  • 日本茶
  • ティーペアリング
  • シンガポール旅行
  • 韓国伝統酒
  • 韓国・光州
  • 韓流美膳の旅2019年
  • 韓流美膳の旅2019
  • 薬膳Salon
  • 全羅南道広報活動
  • Weblog
  • お料理教室
  • 食べ歩き
  • 中医学
  • 韓国料理
  • ワイン&チーズ
  • おうちごはん
  • おうち大改装
  • おうち薬膳
  • 中国茶
  • 京都
  • 企業様とお仕事
  • 医学気功
  • 旅行
  • 日韓酒文化交流会
  • 漢方講座
  • 著書・雑誌掲載・メディアのお知らせ
  • 薬日本堂漢方スクール
  • 薬膳
  • 薬膳セミナー
  • 韓国
  • 韓国・ソウル
  • 韓国・京畿道
  • 韓国・全羅南道
  • 韓国・江原道
  • 韓国・済州島
  • 韓国・釜山
  • 韓国料理教室
  • 韓国薬膳
  • 韓国薬膳の旅
  • 韓国薬膳の旅2013
  • 韓国薬膳の旅2014
  • 韓流美膳の旅 2017年1月
  • 韓流美膳の旅 2017春のソウル編
  • 韓流美膳の旅 2017秋
  • 韓流美膳の旅10月2016
  • 韓流美膳の旅11月2016
  • 韓流美膳の旅2015
  • 韓流美膳の旅2016.6月
  • 韓流美膳の旅2016冬
  • 韓流美膳の旅2017 錦山・潭陽・光州
  • 韓流美膳の旅2018年
  • 薬膳料理教室 薬膳サロン
    Copyright © yakuzencooking. All Right Reserved.