9/30(水)12時『自家製チャーシューと薬膳ダレ』のレッスンに空席が1席のみできました。満席になりました
ご参加希望の方は、
薬膳Salon HPよりお申し込みください。
自家製チャーシューの作り方
料理への展開法、チャーシューダレの活用法
旨辛辣油、薬膳麻辣胡麻ダレ
キャロットガーリックソースなど、
常備しておくと美味しい料理が簡単にできる
『薬膳ダレ』の作り方をお伝えします。
お召し上がりいただく薬膳料理は全10品です。
ぜひご参加ください!
9/30(水)12時『自家製チャーシューと薬膳ダレ』のレッスンに空席が1席のみできました。満席になりました
ご参加希望の方は、
薬膳Salon HPよりお申し込みください。
自家製チャーシューの作り方
料理への展開法、チャーシューダレの活用法
旨辛辣油、薬膳麻辣胡麻ダレ
キャロットガーリックソースなど、
常備しておくと美味しい料理が簡単にできる
『薬膳ダレ』の作り方をお伝えします。
お召し上がりいただく薬膳料理は全10品です。
ぜひご参加ください!
いただいた栗は、
朝粥にいたしました。
秋の恵みを消化に良く、
しっかり吸収できる栗のお粥に。
腎気を補い、足腰を養うにも良いとされます。
来週からのレッスンでほんの少しですが、スターターでお召し上がりいただきますね。
胃をいたわりながら、
自家製チャーシューを楽しみましょう。
9/30~『自家製チャーシューと薬膳ダレ』のレッスンが始まります。
全レッスン満席ですが、キャンセル待ち受付中です。
キャンセル待ちの方は次回のレッスン募集時にご案内させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
☆薬膳Salonレッスンスケジュール
今年も生徒さまから栗拾いのお裾分けを頂いた。
ボールにいっぱいの栗🌰
嬉しいな~
ありがたいな~
と思いながら
熱湯につけた栗の呼吸を聞く
熱湯から出して鬼皮を取ったら
コレの登場!
昨年10月の韓国ツアーで行った花開市場で買った栗むき器が優秀〜!
正式には「밤가위」=栗ハサミというもの!
それも花開市場オリジナルのものです。
類似品に騙されるな〜的なことが書いてありました(笑)
実演販売に目が奪われ買ったんだけど、
想像以上に優れものでした!
指きれいなまま作業終了〜
マジこれスゴイわ‼️
買っといてよかった〜
流石、韓国!
一年中栗を売ってる国だけあるわ!
すぐ使う分以外は
真空&冷凍までして栗仕事終了
実のキレイな栗
早速美味しくいただきました。
感謝♡
9/30~『自家製チャーシューと薬膳ダレ』のレッスンが始まります。
全レッスン満席ですが、キャンセル待ち受付中です。
キャンセル待ちの方は次回のレッスン募集時にご案内させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
☆薬膳Salonレッスンスケジュール
レッスンに使ったお気に入りの素麺
どこのものですか?の
ご質問があったのでご紹介しておきます。
大分県 植木農園さんの青紫蘇と梅紫蘇の素麺です
レッスンでは赤い薬念で色があまり分かりませんが、
食べると紫蘇と梅の味がほのかにして、ビビン麺の味わいを深めてくれます。
青紫蘇と梅 3:1の割合にしていました。
買えるお店をご紹介しましたが、
お取り寄せをするならこちらから
麺つゆで普通の素麺や
梅紫蘇味は煮麺も美味しいですよ!
9/30~『自家製チャーシューと薬膳ダレ』のレッスンが始まります。
全レッスン満席ですが、キャンセル待ち受付中です。
キャンセル待ちの方は次回のレッスン募集時にご案内させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
☆薬膳Salonレッスンスケジュール
先週から薬膳Salon秋のレッスンがスタートしました。
まずは7月に開催した『薬膳スープと麺料理』の追加開催から
今回もホロホロ鳥の黄金スープが大好評!
先週のレッスンで届いたホロホロ鳥のガラは、
なんと合計48個!笑
デモンストレーションでお教えした
丁寧な下処理で美しい黄金スープがとれました。
白木耳の薬膳スープはラーメンに…
肉味噌を作ってジャージャー麺
胡麻たっぷりの薬膳つけ麺
黄金スープは使いませんが、
私のお気に入りの調味料で作る薬念でビビン麺も大好評でした。
麺料理の他には、
ひと工夫で簡単美味しい
とうもろこしと枝豆のかき揚げ
帆立とカリフラワーのソテー こぼれイクラ
ハーブ香るグリル野菜
自家製のぬか漬け
デザートはカシスとパッションフルーツのツートンシャーベット
お食事中はパーティションを立ててですが、
ボリューミーな全9品で美味しい笑顔がいっぱいのレッスンでした。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました♡
9/30~『自家製チャーシューと薬膳ダレ』のレッスンが始まります。
全レッスン満席ですが、キャンセル待ち受付中です。
キャンセル待ちの方は次回のレッスン募集時にご案内させていただきますね。
今日はメディアのお仕事
薬膳料理ではなく
私のキャリアについての
取材撮影でした
鍼灸.按摩マッサージ指圧師から
CA、そして料理家
この職歴で取材いただいたことが何度かあります
今日は料理家になって初めて雑誌に薬膳料理を掲載する機会をいただいた方々からのご依頼
10年位前でしたが、
料理の撮影って、どーするんだろう⁉︎
…とドキドキしながら立ち向かった
初撮影だったことを思い出しました。
(それも6ページ特集!)
また薬膳Salonのレッスンにもご参加くださっているエディターさんでもあるので終始リラックスした楽しい取材撮影でした。
長く続くご縁に感謝です。
取材後、薬膳つけ麺で一緒にランチ
喜んで頂けてよかった♡
#日経aria
#日経health
#薬膳つけ麺
中国茶のプライベートレッスンへ
Liuxiang Tea Salon
点前コース7回目
暑かった日中
貴重な黄茶の北港毛尖冷茶でお迎えくださいました。
月光美人を味わった後
中秋節を先取りして頂いた月餅
先生のお手製でなんと「生月餅」
マロングラッセ入りで美味しい♡
お初の生月餅
普洱スノースキンムーンケーキは
雲南七子餅茶とマリアージュ
お稽古の太極禅韻は
私がモタモタしてせいで一煎目が濃くなってしまった
そのせいか、舌に残る風味に
「ロックフォール」のニュアンスを感じる
二口、三口と確かめ
やはりロックフォール!
もちろん塩味もピリリとした刺激もない
羊乳のコクというか
でもペコリーノでもオッソイラティーでもない
ロックフォールのニュアンス
羊乳のコクだけでもないということか?
先生に見守っていただきながら二煎目を淹れたら、
消えていたロックフォールが(笑)
素晴らしい音韻のなせる技⁇
学びとインスピレーションをいただいお稽古でした。
良き先生にご指導いただけて幸せ♡
突き抜けるような青い空
暑い夏の日に鎌倉で美味しい中華を…
美食家ご夫妻たちと
イチリンハナレへ
お品書きはこちら
雲丹を乗せた贅沢なおこげ
渡り蟹
韓国のカンジャンケジャンを思い出す
よだれ鶏
続いて餃子投入
これ最高!
これも最高↓
山椒の麺!
私はワインでしたが、
ドライバーのオットが飲んでいた
シュッワシュワの桃のティーがすごく美味しかったのが記憶にずっと残っている
フカヒレ
ティーが美味しかったと言いながら、
これではワイン飲まずにはいられないよね
フカヒレ に追いごはん(笑)
で、トリュフですから!
蛸
佐島の蛸
美味しすぎる♡
ワタシレアニガテなんだけど…
問題なしっ!かつ美味な山形牛のサンド
つぶつぶはエゴマのピクルスです
五島列島の…
失念… クエの仲間らしい
坦々麺
〆は釜揚げしらすたっぷりの…
炒飯
桃のデザート
中国茶
最後は焼き菓子&チョコetc
シェフが気さくで食材、調味料、器など
いろいろお話をしてくだり、さらに楽しく美味しい時間でした♡
朝のルーティン
白湯の後の朝茶
今朝は新昌龍井茶
届き立てのお茶の道具で
日本で素敵なお道具が
なかなか見つけられないけど
出逢った時はその分嬉しい
台湾や中国に行ける日まで
少しずつ揃えることを楽しもう
オットが読んだら…
と貸してくれた雑誌RiCE
「お茶の時間」という特集
素敵な茶器たちに目が奪われた
タイムリーに茶禅華のレシピも♡
いい朝だ
9月に入りましたが、もう少し夏休み
…というか
今年はほとんど休んでますが…
薬膳Salonを始めてからはずっと慌ただしく、
この数年は訪韓することも多く、時間に追われっぱなしの日々
慣れないゆっくりした時間の過ごし方も
最初は戸惑ったけど、今はできた時間を好きなことに費やす楽しみが生活にできました。
そのほとんどが「中国茶」
机上で復習をしていると、過日のご馳走に使われていた中国緑茶を思い出した。
茶禅華で頂いた中国緑茶が使われた一品
「黄山毛峰」という安徽省黄山市が産地の烘青緑茶が使われたなんとも上品な煮麺
これがスターターの一品で干し鮑のコースが始まった。
これ再現しよう!
と思ったまま紹興酒の飲み比べでほろ酔いになり
コレ↓ 写真ボケボケ (酔ってたのか⁉︎)
すっかり忘却の彼方だったけど、復習していて記憶が蘇る。
余っている素麺で作ってみよう。
折角なのでお蔵入りさせていた
茶禅華の「干し鮑と季節のおまかせ料理」もアップしておきます。
蛤の春巻き
酔っ払い蟹
蜜汁叉焼
酢橘の中に海老いっぱい
雉雲吞湯
吉品干鮑
もう一つの鮑料理は、
清蒸鮑魚
黒椒鶏腿
無花果を挟んで
紅焼魚翅(フカヒレね)
四川排骨
炊き立て土鍋ご飯で…
麻婆豆腐
さらに…
麺も!笑
デザートたち
温かい杏仁豆腐と冷たい杏仁豆腐の食べ比べ
個室でゆっくりと2つ星の中国料理を堪能しました。
帰りは(血はつながっていませんが)可愛く頼もしい甥っ子がハイヤーを用意してくれてほろ酔いながらも快適に帰宅。
この日のご馳走を思い出し、
今日は龍井を飲みながら、緑茶煮麺のレシピを構想中。
今朝のおめざ
デーツ&バター
カロリーが気になり
市販品のように
たっぷり挟めないけど…笑
合わせるバターは、
塩味がきいた発酵バターのSel de Merが最高です。
大好きな杉林渓烏龍茶とマリアージュさせました。
舌には甘味、鹹味(塩味)、旨味とコク
そして鼻にはダイナミックにぬける華やかな香り
良いマリアージュだ。
過日の中国茶のお稽古
Liuxiang Tea Salon
点前コース6回目
今回も素敵な中国茶のしつらえ
理にかなったお点前を
貴重な茶葉で学ばせていただきました。
暑かったこの日のWelcome Drinkは
文山包種冷茶
浮かんでいたドライライムが爽やかで、さらに涼を感じる
お稽古のお茶は、
①黄金芽
②武夷水仙
③福禄寿禧/普洱生茶2014
特に黄金芽
香りが素晴らしく
お茶のみならず茶葉まで美味
そう!この黄金芽は食べても美味しいんです。
ポン酢をかけていただきました。
噛みしめるたび、しっかり緑茶の風味
心地良い苦味が感じられてホント美味し~!
また感動的に美味しい中国茶に出会えて幸せでした♡
薬膳Salon 10月のレッスン
10/31(土)14 時
『養生茶とチーズ&薬膳料理のマリアージュ』のみお席がございます
茶壺に合わせる器
連れて帰れたものでコーデ
イメージ通り♡
あとは焼き上がり、
届くのを楽しみに待つのみ
40日後
待ち遠しいな…
薬膳Salon10月のレッスン
10/31(土)14 時
『養生茶とチーズ&薬膳料理のマリアージュ』のみお席がございます
薬膳Salon9〜10月の先行予約案内をメールでお送りしました。
9月はご好評いただいた
『薬膳スープと麺料理』の追加開催します9/16(水)、18(金)、19(土)
すべて12時スタート(約3時間)
10月は新レッスン
『自家製チャーシューと薬膳ダレ』
10/3(土)、6(火)、7(水)、9(金)、23(金)、24(土)、27(火)、28(水)
すべて12時スタート(約3時間)
スペシャルコラボイベント
『養生茶とチーズと薬膳料理のマリアージュ』
①10月30日(金)11時
②10月30日(金)14時
③10月31日(土)11時
※30(金)は11時か14時をお選びください
(2時間半を予定)
上記の内容で開催します。
明日朝10時より先行予約を承ります。
メールが届いていないメンバー様がいらしたら恐れ入りますがお知らせください。
猛暑続きですが、夕方には暑さの陰りと虫の音で秋を感じますね。
今週末に久しぶりに薬膳Salonの先行予約案内をお送りいたします。
9月後半に7月に開催した『薬膳スープと麺料理』の追加開催
ホロホロ鳥で作る黄金スープを麺料理に展開していきます!
『薬膳スープと麺料理』
9/16(水)、18(金)、19(土)
すべて12時スタート(約3時間)
そして、10月は新レッスンの『自家製チャーシューと薬膳ダレ』
絶品!自家製チャーシューと、そのアレンジ料理
また薬膳ダレを駆使した薬膳料理を野菜、魚介料理に展開
薬膳ご飯&スープ、デザートまでのフルコースです!
※HPの都合上、前半と後半に分かれていますが同じ内容のレッスンとなります
『自家製チャーシューと薬膳ダレ』
10/3(土)、6(火)、7(水)、9(金)、23(金)、24(土)、27(火)、28(水)
すべて12時スタート(約3時間)
10月30日(金)、31(土)には、スペシャルコラボイベント
養生茶のプロデュースをされている亀田彩子さんをお招きして
『養生茶とチーズ&薬膳料理のマリアージュ』を開催します。
漢方の理論から作られる養生茶
開発から商品化にいたるまでのストーリーをお話できる方は薬膳の専門家でもそうそういらっしゃいません。
このイベントの参加者様だけに
特別価格で購入できる養生茶特別セットもご用意いただいています。
養生茶のティスティングののち
薬膳Salonからは、ローストビーフサラダ、スペシャル薬膳カレー
ナチュラルチーズと薬膳茶&中国茶のマリアージュプレートもお楽しみいただきますね。
スペシャルコラボイベント
『養生茶とチーズ&薬膳料理のマリアージュ』
①10月30日(金)11時
②10月30日(金)14時
③10月31日(土)11時
※30(金)は11時か14時をお選びください
約2時間半を予定
まずは薬膳Salon 9月~10月のレッスンスケジュールをご覧ください。
先行予約は、8/23(日)朝10時より承ります。
前日の土曜日にメンバー様へはメールでご案内をお送りいたします。
薬膳Salonより今後のレッスンの変更点などもお伝えさせていただきますので、お目通しくださいね。
引き続きコロナの感染予防対策をしっかりしながら開催して参ります。
どうぞよろしくお願い致します。
お買い物に行ったとき、
元気いっぱいの夏野菜を見ると嬉しくなり連れて帰る。
トマトやとうもろこし、枝豆
そして万願寺、茄子、ズッキーニなどが冷蔵庫の常連さん
買ってきたら一気に洗って
保存容器に入れて置くと、切るところから始められて楽チン
今夜のお夕飯も40分くらいでダダ〜〜ッと。
万願寺のきんぴら
白菜たっぷりと豚挽肉のスープ
ゼブラ茄子と牛肉と分葱の炒めもの
冷蔵保存してた玄米とちりめん山椒で炒飯も!
いただきものの和久傳さんの山椒香油がアクセントで美味しくできました!
料理たちの味付けは常備している
京の九条の葱の油
イワシエキス
ホロホロ鳥の黄金スープ
薬膳Salonの焼肉のタレ
これらのお陰でパパッと味が決まるので、調味料にチカラは大きい。
薬膳Salon 10月のレッスンは
「タレを駆使したおうち薬膳」を開催します。
自家製チャーシューも美味しいタレとともに登場しますよ。
どんな時も助けになる薬膳ダレやソース駆使していきます!
明日には9月、10月のレッスン日をHPにアップします。
先行予約は日曜の朝の予定です!
夏休み、好きなことに没頭
連日の中国茶ネタですが、
過日のお稽古備忘録
Liuxiang Tea Salon
点前コース 4回目
点前コースで学んだお茶はこの三つ
台湾の杉林渓高山茶は、とても好きなお茶の一つ
おうちでもよく淹れますが、8杯分のお点前はやりなれていないので難しい。
こうして実践できるよう大きめの蓋碗で教えていただけてありがたい♡
季節感ある設えもお勉強になります。
お茶と季節に合わせた点心
メリハリがいつもあって美味しい。
続けて5回目の備忘録
Instagramで素敵だな~と思って見ていた
作家さんのガラスの蓋碗で感激!
毎回、品とセンスあるコーディネートはテンション上がります!
5回目のお稽古は上熱をとると言われる
白茶の白毫銀針から…
二つ目の樹齢280年 老叢夜来香 鳳凰大庵村
感動的に香り、美味だった。
そうそう、
ウェルドリンクで頂いた冷茶がラプサンスーチョンだったのですが、燻のかかったアイスティーがこんなに美味しいとは~
これも忘れられない美味しさ。
先生お手製の鉄観音のアイスクリーム
お茶を生かした点心も毎回お勉強になります。
実践できるようにご指導いただいているので、
薬膳Salonでフィードバックできるように自主練の日々です!
海外に行けない夏
この環境でも有意義に過ごすため、
4年前に受講した中国茶エキスパートジュニアを再度聴講
4年前、ノートを取りながら
聞き流れ去ってしまった内容も、今回は随分理解できた。
4日間の集中講座ですが、
今日はジュニアの試験日なので、私は昨日までの3日間の聴講
講義最終日は黒茶と再加工茶
試飲は黒茶の中で日本人に最もポピュラーな普洱茶(プーアール茶)の「生茶」と「熟茶」
そして再加工茶の中で最も生産量が多く主流となる「龍珠花茶」
六大分類+再加工茶で
この3日間で試飲した中国茶は20種類!
講義を聞きながら再度味わうお茶は本当に意味深かった。
仕事や広報大使の活動で怒涛の日々の中
ジュニア、シニア
茶藝師、マイスターと進むにつれ、すっかり息切れ
マイスターの時はレッスンをしながら毎月韓国に行く生活
中国茶を学ぶことの息は完全に止まってたけど、
昨年、9月に一人遅れて
先生方の温情で修了証を頂いた。
とてもありがたく、
いつも心の片隅に中国茶のことがありました。
コロナでいろんな機会を手放したけど、
できた時間で再び中国茶を学ぶ機会を得て、満喫したお盆だった。
午前中に参加した協会のセミナー
「今年の春茶を審評する」では評茶と工夫茶の飲み比べ…という面白い経験も。
最後に遊茶のショップで茶道具を数点購入
紫砂茶壺を持ってないから
一人飲み用を買ったら、、、
家に大きめの同じものがあってビックリ(笑)
これ、確か韓国の中国茶専門店で買ったような気がする
いろんなことを忘れる前に復習しよう…