新開ミヤ子 オフィシャルサイト

ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 薬膳Salon

2020年4月7日

ご馳走薬膳ラー油

薬膳Salonの大人気レシピ
ご馳走薬膳ラー油

 

 

 

食べるお薬いっぱいで
具沢山の食べるラー油ではあるが…

 

 

 

 

レッスンで生徒さんたち食べまくりで驚いたくらい(笑)
美味しい美味しいご馳走薬膳ラー油

 

いろんな料理に使えるので、
時間がある今、ぜひ作ってみてください!

 

 

 

陳皮も入れてOK!

干貝柱は富澤商店の例のアレを使ってね。
常温で1ヶ月保存OK

 

 

レッスン再開時
新レッスンのインナービューティー薬膳レシピのクラスで
肉味噌麺にさらにこのご馳走薬膳ラー油を和えて食べて頂こうと思っています。

 

レシピを春から初夏にシフト中
緊急事態宣言のため、
レッスン日はまだしばらく設定できませんが、お振替の希望をしてくださった生徒様から決まり次第ご案内致しますね。

しばらくお待ち下さいませ。

 

2020年4月7日

日韓コラボ「ぬか床」

しばらく海外に行けないので
久しぶりに「ぬか床」作り

 

昆布、唐辛子、切り干し大根、きなこ、陳皮を入れて…

 

 

 

 

♡塩は全羅南道 新安郡の天日塩
それも旨味の多いハムチョ塩(アッケシソウ入り)

 

♡昆布も全羅南道 珍島の最上級昆布

 

♡陳皮は済州島の蜜柑🍊

 

♡日本の優秀な米糠と美味しいきな粉と合わせて

「美味しくな〜れ」と気持ちを込める

 


捨て野菜も仕込み、
乳酸菌の発生を待つ♡

 

 

昆布も、唐辛子も、陳皮も

食べるお薬で食薬に分類されます。
日々の食卓で活躍してもらいましょう!

 

2020年4月6日

春の韓国フュージョン薬膳

旬の食材を使って…

 

 

 

イカスミのパスタ
ちゃうよ〜〜

 

 

韓国料理の雑菜=チャプチェです!
3月のレッスンで菜の花と合わせて出す予定だったけど、再開の頃は違う野菜と合わせないとね。

 

 

いよいよ緊急事態宣言の発令

外出自粛と3密により
先月末には4月もレッスン中止にしたけど
自粛は1ヶ月で済むのだろうか…

 


もちろん状況による。

終息のために一緒に頑張るつもりの自粛中

だから、もっと早よ出して欲しかったな。

 

 

複雑な想いでレッスンメニューの調整…

 

 

 

菜の花の代わりに
フルーツトマトも美味しいから夏もOKかな
さらにイカスミパスタに寄るけどね。

2020年4月5日

時間が作る美味しさ!寝かしカレー

8日前に仕込んだ牛骨スープカレー

ラストの小鍋が最高に美味しい!

 

 

 

 

これが食べたくて1週間寝かす💤

写真奥の大鍋で新たに牛骨スープカレー仕込み中

小鍋より色が淡いのは、

これから隠し味に薬膳Salonオリジナルの焼肉のタレや薬膳味噌を入れたりするから。

 

 

 

 

少し熟成したキムチの汁を入れるのもオススメです!

ぜひ本物のキムチを。

 

 

 

 

半年熟成の自家製焼肉のタレ
それも底の方のを隠し味に…

 

 

私の焼肉のタレは熟成されると旨味の塊になります。
いろんな料理に活用できるので、時間のある時にぜひ仕込んで置いてね。

 

 

焼肉のタレは「家庭で楽しむ韓国薬膳料理」に掲載しています。

本には書けなかったけど、

ちゃんと保存すると1年以上保つのよ〜

 

 

多めに作って密閉容器に小分けして、直近で使うものと寝かす物を別けて保存しておくこといいですよ!

 

 

過去に一年半物の焼肉のタレがめっちゃ美味しかったことがあります(笑)

 

 

ちなみに調味料はすべてこだわりものです!

 

 

 

 

今日も感染者が最多で心配だけど、
健康はおうちの台所から!
美味しいお篭り生活を🍽

 

2020年4月4日

薬膳水餃子

Stay at home…
いつまで?
という気持ちを掻き消すように
今日もひたすら料理

 

 

 

豚肉、キムチ、生姜と
Salonに常備しているハトムギを茹でて餃子のタネにIN!

 

 

 

茹でて、しっかり水切りをして…

 

 

まず豚肉に調味料をしっかり入れてから刻んだ白菜キムチ

キムチの汁もぜひ入れてください!

 

 

 

包んで茹で、ニラの薬味ダレで水餃子

 

 

 

 

ニラは薬膳では「起陽草」と言い、春に上昇する「陽」のエネルギーを助けてくれる働きがあります。

本来、活動的になる気持ちを抑えず過ごすのが春の養生とされますが重くのしかかる「外出自粛」

 

せめて食べるもので「陽」エネルギーを蓄えましょう。

 

 

ハトムギのお話に戻って(茹でたら小分けして冷凍↓)

 

 

今は薬膳食材として広く知られるようになった食薬のひとつであるハトムギ

 

生薬名は薏苡仁(ヨクイニン)
体内の余分な水の排出を促す働きも多くの人が知るところになったのは、間違いなく「薬膳」の普及による。

 

 

水イボの除去
健脾(胃腸の働きを健やかにする)
美肌効果etcの効能もあり、
数ある穀物の中でも生薬に分類される所以となっている。

 

 

家にジッといると浮腫みやすくないですか?

 

 

ハトムギ茶でもいいし、
ハトムギご飯でもいいし、
はと麦のお粥でもいいし、

 

 

一度にまとめて茹でて、小分けして冷凍ストックして色んな料理に加えるのもオススメです!

私のレシピ本
「家庭で楽しむ薬膳料理」の薬膳水餃子のレシピを載せています。
「漢方毒出しスープ」には茹でハトムギをスープに加えるレシピがございます。

時間のあるときにハトムギストックぜひ!

 

 

 

ハト麦の薬膳水餃子まとめて作って冷凍OK

凍ったまま茹でれますよ!

 

 

「おうち薬膳」

「作り置き薬膳」

「一度頑張ったら三度は楽膳」

2020年4月3日

栄養満点!キャロットオニオンソース

春の快晴だけど外出自粛の日々

食材の買い物もパパッと済ますんだけど、

ネットで農家さんのええ野菜や食材を見ると

ポチッと、ポチッと、ポチッと…笑

 

 

そんな中、仕込んでるもののひとつが薬膳Salonで毎年大人気のキャロットオニオンソース

 

 

 

一年中作れますが、
新玉葱の季節は特に美味しい♡

 

 

ソースやドレッシングで栄養を取ろうがコンセプト!
これができると素晴らしいでしょ?

 

 

 

 

今までのレッスンでは、
春の旬の野菜や、

色んなお豆さんとあわせてご紹介してきました。

 

 

 

 

食べる薬膳ドレッシングで野菜不足も解消!

 

 

 

 

お花見もままならない日々ですが、

野菜のチカラでビタミンカラーの元気と食欲が出る食卓を!

 

 

レッスン再開時はキャロットオニオンソースをヴァージュンアップさせて、ちょっとご馳走感のある薬膳レシピにします。
早くレッスンでお披露目したい〜♡ 

2020年4月2日

牛骨スープで薬膳スペシャルカレー

また一ヶ月以上の時間ができ
海外も行けないので、

キッチンでせっせと自由研究中

 

 

 

 

 

先日作った(作り過ぎた)
牛骨スープでカレー

 

 

 

 

隠し味に
焼肉のタレ入れたり、
薬膳味噌入れたり、
チョコ入れたり、
キムチの汁入れたリ…

 

 

スープカレーくらい
緩〜〜いんだけど、
一晩冷蔵庫に入れたら
ぷるんぷるんのカレーに変身!

 

 

 

 

濃度が濃そうに見えるけど

これは牛骨スープのぷるんぷるんさによる煮こごり化なんです!

 

 

 

薬膳Salon’s Special Curry

 

 

牛骨スープベースで
コンセプトは飲めるカレー
でもは味わいしっかり

 

 

レッスン再開時に新レッスンでお召し上がりいただきますね。
きっとカレーお代わりするはず!

 

 

ターメリックライスには黒麦を入れて
巡り力+エイジングケアをアップ⤴︎

薬膳カレーを身体に染み込ませましょ〜

 

2020年4月1日

薬膳Salonレッスン中止について

先日blogで先駆けてお知らせをしましたが、
薬膳Salon4月のレッスンを3月に続いてすべて中止といたしました。
レッスンをお申し込みくださった皆様へメールをお送りしております。
対応に関してのお知らせがございますので、ご確認いただきますようお願い申し上げます。

 

 

もしメールが届いていない方がいらっしゃいましたら、
大変恐れ入りますがお知らせください。

 

 

5月以降のレッスンは3月、4月の振替ご希望の方からご案内をお送りします。

そのため、先行予約のご案内はその後となります。

 

 

コロナウイルス感染拡大で不安と憂鬱な日々ですが、

お食事に薬膳料理を取り込み心身の健康を守っていってくださいね。

 

 

2020年3月30日

薬膳Salonよりお知らせです

薬膳Salon4月のレッスンをすべて中止とさせていただきます。
ご予約の皆様へ今週中に順次、連絡いたします。

対応を含めて個別にメールを致しますので、数日お時間をください。
取り急ぎの報告ですが、

まずは4月のレッスン中止をお知りおきください。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

薬膳Salon 新開ミヤ子

2020年3月29日

補腎の薬膳スープ!

ちくわ・・・

 

 

ちゃうよ~~~

 

 

これ、牛骨スープの仕込み

 

 

 

血抜き、アク取りをしっかりしてから
本炊き!

 

 

 

 

やり始めたら一心不乱に
雑念を取り払い向かい合う。
薬膳スープ作りは入魂が大事!

 

 

 

 

白濁し始めてから約5時間
やり遂げました!

 

 

 

 

そして、寸胴鍋約半分の牛骨スープはカレーにリメイク!

 

 

 

 

塩胡椒だけでも旨味のあるスープなので、美味しくないはずがない!
後ろの寸胴鍋で二番出汁作りも開始
さらに3時間ちょっと…

 

 

 

ここまで煮詰めて、漉して完成↓

 

 

二番出汁はさらに濃い白濁となる。

 

 

韓国料理だとトック(韓国風の雑煮)
カルグッス(うどん)、ムルマンドゥ(水餃子)
白菜鍋などに展開するのが美味しいのですが、

 

 

気分はビーフシチューやハヤシライスかな。
美味しいスープや出汁があれば、料理が美味しくなる!

 

骨からのとったスープは五臓の「腎」を養うとされます。
エイジングケアには補腎がいちばん効果的。

レッスンで生徒さんたちに食べさせてあげたかった。。。

 

☆薬膳Salon 5月のご案内は来週、3月のレッスンを振替希望された方よりご案内をいたします。
メンバー様の先行予約は、その後ご案内をさせていただく予定です。

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
☆新開ミヤ子の韓国旅行記

2020年3月29日

百花茶 백화차

朝から予報通りの雪で❄️
ひきこもり日和

 

 

 

本当は今日から一週間の訪韓で
敬愛する송희자先生の花茶短期集中講座を受講する予定だったんだけどなぁ…
と思いながら百花茶に癒しを求める。

 

 

便利なティーパックタイプの百花茶

 

 

 

お湯を注ぐと、
みるみる鮮やかな花茶の茶水があらわれる。
淡い味の中にも風味の良さを感じ、後味がほんのり甘い。

 

 

 

茶殻まで美しい。

 

 

心身の疲労を癒すとされる百花茶
カップの中に四季折々の一年分の花が咲き誇る感じ。

ホント癒される♡

 

☆薬膳Salon 5月のご案内は来週、3月のレッスンを振替希望された方よりご案内をいたします。
メンバー様の先行予約は、その後ご案内をさせていただく予定です。

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
☆新開ミヤ子の韓国旅行記

2020年3月28日

中国茶ベースの薬膳茶

自粛生活中
整理、料理、お茶、家飲みワイン
…のループ

 


本来なら今日までが3月の薬膳Salonのレッスン日のはず…だった。

 


悩んで前半だけでなく、全レッスン中止にしたけど、
東京都から始まり、首都圏全域の週末外出自粛要請が出た事で、
中止→開催→中止みたいな混乱をせずに済み、良かったのかな…と自分に言い聞かしています。

 


レッスンで紹介したかった旬の食材を使った春のメニューは来年に持ち越しと、
今自粛生活をすることによって、
来月半ば頃には平常が戻り、名残の春を薬膳料理で味わっていただきたいと願う。

 


このポッカリできた時間に
薬膳茶、中国茶などをゆっくり自身で味わいながら、お茶類について勉強中。

 

 

薬膳Salonでは、この11年間毎レッスンで様々な薬膳茶をご紹介してきました。
まとめれば、本ができそうなくらい。

 

 

市販品で食薬がお茶となっているもの
またお茶にできるものも結構あるので、
漢方的な効能、適応を知ること薬膳茶Lifeができる。

 

また知識を持つことで自分でブレンドをする楽しみも得られる。

 

 

今日は韓国で買った薬膳茶を味わいながら分析。

 

 

「地乳復天茶」

ベースとなっているのは、
보이차で中国茶の普洱茶(プーアル茶)

 

 

そこに下記の韓国産の生薬がブレンドされている

 

자소엽  紫蘇葉
석창포  石菖蒲
진피  陳皮
생강  生姜

 

このお茶の効能を見ると、
・風邪の予防(風寒証)
※寒気から始まるタイプのカゼの方ね
・消化機能を高める
・目眩、頭痛の予防
・関節痛の改善に役立つ
・気力を高めて、感染に対する抵抗力を向上させる等

 

 

辛温解表薬の紫蘇葉、生姜
理気薬の陳皮は身近な食薬でもあるが、
芳香開竅薬の石菖蒲が入っているところが面白い。

 


芳香開竅薬なのでシャッキリしそうだし、
胃腸の機能を高めるのにも役立つ。

 


「醒神健脳」の働きがあるのだが、
石菖蒲は、昔から頭をよくする薬草として知られていて、健忘症などによく効くそうだ。
飲む気が高まる~笑

 

 

薬膳では春は「風邪(ふうじゃ)」の侵入を防ぐことが養生の一つ。
カゼの予防はもちろん
「気力を高めて、感染に対する抵抗力を向上させる」というタイムリーな効能に益々飲む気が増した。

 

 

お味もまあまあ美味しいです!

 

 

 

 

黒いパッケージの「地乳復天茶」の前にハングルで書いてある文が素敵だ。

 

별하늘 품은 차  「星空を抱く茶」

そして箱には星が描かれています。

 

 

 

「地乳復天茶」は二種類あって、こちらは「仙薬茶」の方です。
もうひとつはまた今度ご紹介しますね。

 

 

☆薬膳Salon 5月のご案内は来週、3月の振替希望の方より予約のご案内をいたします。
メンバー様の先行予約は、その後ご案内をさせていただく予定です。

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
☆新開ミヤ子の韓国旅行記

 

2020年3月27日

簡単韓国料理!キノコと新玉葱のえごまあんかけ

外出自粛を有効活用して
ストック食材で冷蔵庫整理!

 

 

まず出汁をひいておくと、
日々の料理がパパッと簡単にできる。

 


昆布出汁3ℓから
昆布煮干出汁と昆布鰹出汁の二種類の出汁にして冷蔵庫にストック

 

 


出汁もとり方はいろいろあると思いますが、さまよっている方は私のレシピ本
「漢方毒出しスープ」P12をご参考に

 

 

 

 

冷蔵庫にあった旬の新玉葱
お好みのキノコ、長葱、三つ葉
常に常備しているニンニク

 

 

そして
最近日本でも買えるようになった
「えごまパウダー」を使って簡単韓国料理!

 

 

 


フライパンに胡麻油、千切りにしたニンニクを入れて香りが出たら、
食べやすい大きさにした新玉葱、お好みのキノコを入れて塩少々。

 

 

さっと混ぜ合わせたら蓋をして蒸し煮にする。
この時、火加減をコントロールして、焼き色は付けないようにすると仕上がりがキレイ!

しんなりしたら(数分でします)
昆布煮干出汁をひたひたになる程度加える。

 

 

とろみをつけるため米粉を適量ダマにならないように加える。
えごまパウダーを加えて、イワシエキスで味を整える。
(いしる、ナンプラーでもOK、なかったら薄口醤油で!)

仕上げに胡椒をふり、火を止めたら切った三つ葉を加えて完成。

 

 

 


韓国は、えごまの粉(들깨가루)に外皮があまり入っていない白いタイプがあるので、この料理の時はそちらを使うとシチューっぽく仕上がってキレイです。
今回は成城石井で買った「えごまパウダー」なので、黒い外皮がちょっと多め。

 


アレンジは、
出汁の量を多くすると、おかず的なあんかけ風よりスープになります。

 

 

薬膳Salonのレッスンでは、
鶏ももでとったスープごと使って、おかず度を高めたレシピもご紹介しました。

 

 

今回は冷蔵庫に、しめじしかなかったので写真はしめじだけヴァージョンですが、レッスンでは椎茸、エリンギ、白舞茸、ブナピーなど数種類のキノコを使うレシピなので、深い味わいになります。
でも、しめじだけでも旬の新玉葱の甘さがアシストになって美味しかった!

 


栄養豊富で免疫力を高め、
潤いを与えて美肌効果もあるえごま
えごま油より、えごまパウダーの方がたっぷり使えるので、おうちでぜひ作ってみてください。

 


仕上げに三つ葉を使っていますが
韓国では방아 잎という独特な香りの野菜を入れる버섯들깨がとても美味しいんですよ!

 

 

全羅南道 珍島産の昆布が常に常備してあるので、いつでも美味しいお出汁がひける。

 


でも昨年はほぼ毎月訪韓していたので、
あって当たり前のものがだんだんストックアウトに(;_;)
韓国産の胡麻油、おろしニンニク、えごまの粉など
コロナが収束したら、韓国に買いに行きたい食材がいっぱいです…

 

 

☆薬膳Salon 5月のご案内は来週、3月の振替希望の方より予約のご案内をいたします。
メンバー様の先行予約は、その後ご案内をさせていただく予定です。

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
☆新開ミヤ子の韓国旅行記

2020年3月19日

箱根ロープウェイ

朝から箱根でこの景色を拝んで…

 

 

箱根ロープウェイ

 

 

 

大涌谷は約3000年前の箱根火山最後の爆発によってできた神山火口の爆裂跡が想像よりダイナミックで見応えがありました!

 

 

 

 

硫化水素を含む噴煙が立ちのぼる姿は非日常な景色でガン見!!!

 

 

 

 

ロープウェイでは早雲山まで行き、大涌谷で下車

 

 

 

 

ここに来たらお約束の黒たまごも購入
お味は普通の茹で卵でしたが…

 

 

 

 

若い方々がたくさんいたんだけど、

大学生たちの卒業旅行で海外で行けないため、箱根や熱海旅行が多くなってるんだそう。

 

 

 

 

お天気も良かったので富士山や芦ノ湖の景色も楽しめて、箱根ロープウェイ期待以上でした!

 

 

そして熱海まで車を走らせ

 

 

素晴らしい景色の中でCheck in
ずっと見ていられそうな景色が今夜のお宿です

つづく・・・

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
☆新開ミヤ子の韓国旅行記

2020年3月18日

美肌の薬膳スープ

ぽっかり空いた時間を有効に使おうと、

漢方の先生仲間たちと我が家でバクテーランチ

 

 

 

平田牧場のスペアリブはホロホロ
白菜は甘〜くクタクタ

 

 

 

 

白菜は甘味を最大に引きだす蒸し煮にしてから土鍋へ

蒸し汁も驚くほど甘いので、こちらも土鍋へ

 

 

 

 

スープの仕込みは前日からして
ゴソッと冷やし固めた脂を除去

 

 

 

この状態でスープの味付け!

 

 

作り方は記載されています。

私の作り方は全然違いますが(笑)

 

 

しっかり旨味が出るようにスープを取り、

スペアリブも美味しく仕上げ

余分な脂は除去!

 

 

〆はラーメン

これでラーメンのスープを飲み干せる!

 

 

 

ラーメンには細かく刻んだパクチーの茎をたっぷり入れて、

大好きな山中油さんの「京の九条の葱の油」をちょっとだけたらしたラーメンに。

 

 

豚肉は潤肌(じゅんき)という肌に潤いを与える効果がある食材
スープも有効活用でお肌ツヤツヤに✨

 

 

 

 

韓国で買った行者ニンニクの葉のチャンアチでスペアリブを巻いて食べるとあっさりして美味でした!

 

 

 

茄子と牛肉のトマトグラタン

ふろふき大根

香味野菜とトマトのサラダも作って野菜をたっぷり。

 

 

憂鬱な話題ばかりだけど、
前向きな話と美味しいものを作って食べている時は幸せ♡

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
☆新開ミヤ子の韓国旅行記

2020年3月14日

苺の薬膳お汁粉

苺の美味しい季節



 

毎年3月の薬膳料理教室でお召し上がりいただく苺の薬膳お汁粉
12年目の 「春の薬膳」は開催できなかったので、苺を見るとちょっぴり切ない。。。

 

 

 

レッスンでは食べるお薬の「食薬」たちも添えて苺の薬膳お汁粉に仕上げます。

 

苺は口や喉の渇きを潤し、
春に養う五臓の「肝」の余分な熱を収めるとされます。

 

適量食すと消化を促すので、旬の時期にはデザートにオススメ!


艾(よもぎ)で冷たい冷え過ぎ防止
黒練り胡麻を加えた餡で補血力アップ⬆︎
薄荷(ミント)で肝気の流れを良くします🌀

昨年までの「春の薬膳」をご受講された生徒の皆さん♡
身近にある食薬も加えて苺の薬膳お汁粉おうちで作ってみてね!

 

 

薬膳Salon3月のレッスンはすべて中止といたしましたが、4月は開催予定です。
※5月のレッスンに振替くださったメンバー様は、先行予約の前にご案内をいたします。
3月下旬には日程をお知らせする予定です。

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
☆新開ミヤ子の韓国旅行記

2020年3月13日

キムチ餃子とラグジュアリービール

家にいてTV観てると
ほんと一日中コロナ関連
パンデミック宣言発令から
東京オリンピックどうする…
特措法成立…

 

気が滅入りそうになるので餃子作り始めた

 

 

冷凍しておいた餃子のタネの上に、
刻んだ白菜キムチをたっぷり乗っけて!

 

 

薄い羽付き餃子に焼き上げました。

焼けた皮のパリっとさ
肉汁に混じるキムチテイスト

 

 

美味しいものを食べる時間くらいは
笑顔で!

 

 

 

頂いたビールでギョービー

 

 

このROCOCO Tokyo WHITEというビール
ミシュランの星付きレストランでもペアリングされているラグジュアリーなビール

 


厳選された原料と富士山の伏流水のみを使用
ドイツスタイルのホワイトビールに仕上げたのだそうよ。

 

 

都内の選び抜かれた一流レストランのみで販売
小売販売はしていないんですって!

 

木箱入りやしね。。。

 

でも餃子には上品過ぎた~~~
ましてキムチ餃子には完敗気味でした(笑)

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
☆新開ミヤ子の韓国旅行記

2020年3月10日

薬味餃子を仕込む!

牛すじカレー3ℓ作ったのに、
餃子を作りたい衝動が止められず…

 

 

美味しい餃子のポイントのひとつは
豚肉に先にしっかりお味を入れてから、野菜類を混ぜます。

 

 

旦那ちゃんに何個食べたい?
って聞いたら、
返事は「王将の2人前~」笑

 

 

1列が1人前

 

 

おまけを付けて20個
小麦粉水を入れて羽付き餃子にしました。

 

 

夕食分を作っても、餃子のタネはまだ王将餃子6人前はゆうに残ってる(笑)
大量買いのクセがほんまにこびりついているわ…

 

 

夕食後もワイン飲みながら、せっせと餃子包み作業
冷凍して、いつでも食べれるようにスタンバイさせました。
(餃子は凍ったまま焼けますよ!)

 

 

旦那ちゃんのご飯作りだけやと、
時間も気力も持て余すわ…笑

 

 

2月の『餃子特訓』のレッスンご受講された皆さん~
おうちで過ごす時間が多いかと思います。

 

 

ご馳走薬膳ラー油とともに薬味餃子作ってみてください!
「おうちの餃子がいちばん美味しい」と言わせましょう♡

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
☆新開ミヤ子の韓国旅行記

2020年3月10日

牛すじカレーを仕込む!

今半で牛すじ1.5kg買い…

 

3月のレッスンを休みにしたけど、

良い食材を見ると大量がのクセが抜けず…

 

 

牛すじのスープは冷まして冷蔵庫で一晩

上部の固まった牛脂をパーフェクトに除去したら…

 

 

これぞコラーゲン!的な牛すじスープが出来上がり。

この牛すじスープは塩だけ入れても美味しい!

 

 

ここに4種類のカレーをブレンド

このブレンドで味のニュアンスを変えられるが、わたしに中では鉄板レシピができている。

 

韓国風に味付けをした牛すじ煮も加えて完成!

 

 

約3ℓの牛すじカレーが完成
レッスンもないのに大量~~~

 

でも、なかなかええ出来で美味しい!
今年も薬膳Salonのレッスンでお伝えしますね。

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
☆新開ミヤ子の韓国旅行記

2020年3月7日

薬膳ローストビーフ

薬膳ローストビーフ作り!

 

ローストと言えど、
ほとんど煮て仕上げます。

サシが入ったお肉でも
あっさり食べられるし、
煮汁は1回目より2回目の方が美味しくなるので、3回くらい使い回しOK!

 

 

今回、今半で約800g強
レッスンだったら、この倍は作るから
ちっちゃいわぁ…笑

 

表面全面を焼き色が付くくらいの火加減で手早く焼いて、煮汁にちゃぽ~ん!

 

お肉が煮汁から、ひょっこりと頭を出すときは、
クッキングシートでピチッとカバーをしておき、煮てる途中で一度天地返しするといいでしょう。

 

煮る時間は肉の直径で調整する事でロゼ具合が変わってきます。

 

 

レシピ本のように絶妙なロゼもいいのですが、
ちょっとToo muchに火入れして、ほんの少しロゼあるかないかくらいが私はいちばん番好き♡

 

ローストビーフサンドにするときは、パンに血が付くとギョ~っとするし、ギリギリがいい。
かといって、固くなるまで火入れしたらダメよ~

 

薄く切りたい時は、
煮汁につけたまま冷蔵庫に入れておいて冷たい時に切ると切りやすいですよ!

 

生徒さんたちとのメールのやり取りの中
「薬膳Salonのレシピで免疫力を高めて過ごします」と、たくさんのお言葉を頂きました。
中には「薬膳で衛気を高めます!」と中医学の理論を反映してくださるお返事も。

 

コロナ騒動の中でも、
薬膳Salonで 11年間してきたことが、お役に立っていることに喜びを感じました。

 

美味しい料理は幸せをもたらし、
薬膳は心身に健康をもたらし、
美味しい薬膳は、その両方をもたらす。

 

薬膳ローストビーフのレシピは、
私のレシピ本「冷えとり薬膳レシピ」に載せています。

 

どれもレッスンで人気のレシピばかり!
ぜひご活用ください。

 

☆薬膳Salon レッスンスケジュール
☆新開ミヤ子の韓国旅行記

カテゴリー
  • レッスンメニュー
  • 花茶講座
  • 日本茶
  • ティーペアリング
  • シンガポール旅行
  • 韓国伝統酒
  • 韓国・光州
  • 韓流美膳の旅2019年
  • 韓流美膳の旅2019
  • 薬膳Salon
  • 全羅南道広報活動
  • Weblog
  • お料理教室
  • 食べ歩き
  • 中医学
  • 韓国料理
  • ワイン&チーズ
  • おうちごはん
  • おうち大改装
  • おうち薬膳
  • 中国茶
  • 京都
  • 企業様とお仕事
  • 医学気功
  • 旅行
  • 日韓酒文化交流会
  • 漢方講座
  • 著書・雑誌掲載・メディアのお知らせ
  • 薬日本堂漢方スクール
  • 薬膳
  • 薬膳セミナー
  • 韓国
  • 韓国・ソウル
  • 韓国・京畿道
  • 韓国・全羅南道
  • 韓国・江原道
  • 韓国・済州島
  • 韓国・釜山
  • 韓国料理教室
  • 韓国薬膳
  • 韓国薬膳の旅
  • 韓国薬膳の旅2013
  • 韓国薬膳の旅2014
  • 韓流美膳の旅 2017年1月
  • 韓流美膳の旅 2017春のソウル編
  • 韓流美膳の旅 2017秋
  • 韓流美膳の旅10月2016
  • 韓流美膳の旅11月2016
  • 韓流美膳の旅2015
  • 韓流美膳の旅2016.6月
  • 韓流美膳の旅2016冬
  • 韓流美膳の旅2017 錦山・潭陽・光州
  • 韓流美膳の旅2018年
  • 最新記事
    アーカイブ
    月別一覧
    年別一覧