新開ミヤ子 オフィシャルサイト

ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 薬膳Salon

2020年4月22日

浜防風のナムル

浜防風という野草ご存知ですか?

海岸の砂地で育つのですが、日本では栽培量が少なく、あまり目にしません。

 

 

根っこは生薬で滋陰薬に分類される北沙参

 

 

薬食同源の国「韓国」では春になると浜防風をナムルにしてよく食べるので、日本と違って豪快な量で売られています。

 

 

ある春に韓国から買ってきたもの↓

 

 

 

毎年、韓国で買ってくるのですが、今年はこの状況で入手できずでしたが、先日スーパーで目にとまった浜防風

 

 

 

 

ヒョロ〜ッとしたのが、

ちょ〜っとしか入っていないパックでしたが、出会えて嬉しかった

それもビックリするほど安い!

 

 

短めのものは料理屋で刺身のつまに使われたりしますが、自粛で料理屋休業中も多いから余ってるのかな…

 

 

浜防風は韓国語では、해방풍(ヘバンプン)

ナムルにした해방풍 나물は疲労回復、貧血、頭痛に効果があるそうです。

 

これは韓国産で作ったナムル

 

 

 

滋陰薬の北沙参の葉と茎なので、

血虚~陰虚の症状に良く、お疲れ気味の更年期世代の女性に、とっても良いナムルだと思う。

 

 

日本の浜防風を茹でたもの↓

 

 

 

セリ科で風味があるので、

味噌味のナムルにすると美味しい。

 

 

 

 

デンジャンでの味付けが定番だが、

サムジャンでも美味しいナムルができる。

 

 

茹でて、よく水気を切ったは浜防風にサムジャンとすり胡麻だけの味付けです。

 

 

 

薬膳Salonのサムジャンは、

日本の味噌ともろみ味噌をベースに、ニンニクやコチュジャンなどが入っていて、甘辛のバランスが良く、コクと旨味があります。

 

 

 

 

 

サムジャンはレッスンでは茹で豚のポッサム、タッカルビ、プルコギなど、野菜でお肉を包んで食べる料理で登場するのが定番ですが、使い道は色々ある万能味噌です。

 

 

 

 

薬膳の知識と美味しい自家製調味料があれば、食卓を「美味しい食べる薬箱」にできますよ!

 

 

 

 

サムジャンのレシピは「家庭で楽しむ韓国薬膳料理」に掲載しています。

 

 

タッカルビ、茹で豚のポッサム、プルコギの作り方もあるので、ご活用くださいね。

 

2020年4月21日

明太子の薬念和え

簡単にできる韓国のおかず
=パンチャンをご紹介します。

 

母が作ってくれた「明太子の薬念和え」

 

 

これでもりもりご飯を食べた育ち盛り
そして今は「お酒のおつまみ」としても活躍中!

 

 

※作りやすい量としてご紹介します
1食分ではありません
作り置きOK!

 

【材料】
明太子…150g
【薬念】
万能葱の小口切り…5〜6本
すり胡麻…大さじ1
胡麻油…小さじ1

 

【作り方】
明太子の薄皮を取り除き、薬念と混ぜ合わす。

☝️ワンポイントアドバイス
※明太子を縦に切り、開いて包丁の背でこそぐと取りやすい
※バラすので美味しい明太子の切子がCP良い!

正直、作る時は計量しません
買ってきた明太子の量に応じて
感覚で万能葱、すり胡麻、胡麻油を加えて混ぜるだけ!

 

胡麻油が明太子の余分な塩分をオブラートしてくれるんだよ…って教わりました。
でも胡麻油の入れすぎてはダメと🈲

美味しい明太子と
香り高い胡麻油をタラリで絶対美味!

 

 

 

私のレシピ本
「家庭で楽しむ韓国薬膳料理」
P 62〜63に簡単にできるパンチャンのページがあります

 

 

 

本当は教えたくない(笑)
役立つ自家製調味料の作り方も惜しみなく掲載してます。
良かったらお手にして、美味しいおうちご飯に生かしてください。

 

 

 

小さな海苔巻き=コマッキンパッは、

ご飯に塩、すり胡麻、胡麻油を入れて混ぜ、切った日本の焼き海苔で巻いただけ。

 

こんな食べ方も楽しいね。
美味しいおうち時間を!

 

家庭で楽しむ韓国薬膳料理
河出書房新社より出ています!

2020年4月20日

キャロットオニオンソース

春のレッスンで作るキャロットオニオンソース

 

 

 

 

1年中作れますが、

新玉葱のある時期がとても美味しい

 

 

 

 

今日は美味しいものを送ってくださった方々へお送りするために大量生産

 

 

 

 

甘い新玉葱とオーガニックの人参
そして、こだわりの調味料で仕上げる。

 

 

 

 

 

たっぷり作ると美味しさも増す

 

 

 

 

今年 12年目の薬膳料理教室

毎年「美味しい〜」の歓声が上がるのですが、今年はそのお声も聞けず…

 

 

 

母も私が作るキャロットオニオンソースが大好きで、京都に帰るときに作って欲しいとよく言われた。

 

 

 

キャロットオニオンソースを作るたびに母を想い出す。

美味しくできたよ〜!

 

 

 

 

キャロットオニオンソースは食べるソース

野菜にかけると言うより、
ソースの中に野菜トッピングくらいでも良い。

 

 

胃腸を元気にして
血を補い、巡りも良くする
心地良い酸味で「肝」も養うので

春の薬膳にもとてもオススメです。

 

 

 

薬膳Salonのキャロットオニオンソース

この春もとてもいい出来だ。

 

2020年4月20日

生姜エキス!

夕食の後片付けが終わっても
何かしたくて、生姜と格闘

 

 

 

高知県産の化学農薬、化学肥料、除草剤一切不使用の生姜2kg

 

 

 

 

1.5リットルの生姜汁で生姜エキス作り!

 

 

 

 

完成したのに瓶がない!

 

 

 

今頃ポチる…

 

 

刺激的な辛さ
薬効炸裂!
免疫力アップするに違いない。

 

2020年4月19日

花山椒いっぱいの牛しゃぶ

京都の妹的存在のChiちゃんから
ご馳走をいただきました♩

 

 

 

外食にも行けない日々で
火をつけるだけで、
め〜っちゃ美味しい
花山椒と牛肉と筍のいたせり尽せりセット

 

 

 

 

花山椒と牛肉のマリアージュにオット、

目をキラキラさせて「これ美味しい」と連呼

 

 

 

「これいいね、これいいね」って、

「優しくてピリってするな〜」って、

わかるような、わからんようなコメントで花山椒を喜んでる(笑)

 

 

 

 

「筍もう食べていい?」って何度も言うのを「アカン最後や」と待たせて…

 

 

 

 

お出汁しゅんだとこに花山椒いっぱい乗っけて…

 

 

 

 

 

お出汁が美味しいから〆にはお気に入りの讃岐うどんを投入

 

 

 

 

 

普段食べさせてへんような勢いで完食〜笑

私も久しぶりの自分以外がつくる美味しい食卓にお腹も心も満たされた。

何よりChiちゃんの気持ちが嬉しい💖

 

 

ほんまは私が妹ちゃうやろか?
って思うほど、いっぱい愛情をもらってるね。

 

 

早くまた会えますように♡

いつもありがとう。
ご馳走様&サランへ〜💕

2020年4月19日

おかひじきとしらすの絶品ナムル!

お気に入りの「京の九条の葱の油」を使ったレシピをSNS、blogでご紹介したところ、
「買いました!」そして、つくレポのお知らせも頂いています。

☆トマトのナムル
☆アボカドのナムル
☆パセリのナムル

のレシピをご紹介してきましたが、
せっかく買われた方のために、
いろんな食材で活用できるよう思いを込めて、今回も美味しいナムルをご紹介します。

 

 

昨年のレッスンで大好評だったのが
「おかひじきとしらすのナムル」

 

 

レッスンの後「作りました~」「家族に大好評です~」「どんぶりいっぱい食べたいです~」等
反響がありました。
地味ですが、
これ本当に美味しいです!

 

 

レッスンではデモンストレーションで説明しながら作り方を見てもらえるのですが、今はお会いできないので写真付きで作り方の工程をご紹介します。

 

【作り方】
おかひじきの根元を切る
※パックの裏にも記載がありますが、触って固い部分は口の中に残るので手の感覚で見極めを

 


根切りした後、たっぷりの水に浸けると生き生きするので元気になってもらう!
新鮮ならサッと洗ってから、すぐ茹でてOKですが、
私は元気な野菜のエネルギーを摂取したいので、パックや袋の中で窮屈だったであろう野菜さんたちにパワーチャージしてもらってから調理に入ります。

 


塩を入れた熱湯で1~2分茹でたら、
流水にとってから水気を切る

 


2cmくらいにカット
※しらすとの長さのバランスのためコレくらいがいいかと

 

 

☆ここで大事なのが、
カットしたら、またしっかり水気を切ってからボールに入れること!
おかひじきは強いのでしっかり握りしめて絞ってOK

 


ボールに入れたら、塩、すり胡麻を入れて混ぜる
※しっかり絞ってくっついているので、両手でバラす感じで塩とすり胡麻をなじませること!

 

 

塩などの分量は毎回おかひじきの量をみて決めます。
1パックもいつも同じではありません。
ナムル作りは、数値でなく、この感覚を身につけることが美味しく作れるポイントです。
Let’s try!!!

 


☆味付けの塩は絶対強くなってはいけません‼︎
ちょうどええくらいで留めること。

 


なぜかと言うと、
この後にしらすを混ぜるので、しらすの塩分が加わります
これポイント!
(すり胡麻はたっぷりでOKよ)

 

 

塩味が決まったら、
「京の九条の葱の油」をたらりと加えてから、しらすを入れます。

 

 

 


しらす入れたら、優しく混ぜること‼︎
じゃないと、しらすバラバラ事件になってしまいます~~~

 


しらすの量は結構多めでOK‼︎
カサ増しでき、ご飯のおかず度も高まります!

 

 

 

ちなみにボールに入っている
おかひじきは3パック分
おかひじきが安い時にまとめて買い、よく作ります。

 

 

おかひじきも栄養価が高く、低カロリー
ご飯のおかずにも、お酒のおともにも
とってもオススメです。

 

 


塩分過多と油ベタベタにならないようにだけ気をつけてください!
どうぞ、ヘルシーで美味しい週末を♡

2020年4月18日

人蔘のナムル

ナムルは鉄板常備菜!

 

 


おかずとしても、
添え物としても、
ご飯にのっけて
ビビンパッにしても、
食卓で活躍!

 

 

美味しい人参のナムルの作り方は、
千切りにした人参を直接鍋に入れ、
塩をして20分くらい放置。
人参から出る水分で蒸し煮にする。

 

 

鍋の熱伝導を考慮して、絶妙な火入り

これが味付けより大事!

 

 

 

 

洗い物を増やしたくない時は、

鍋の余熱も考えて火を止め、鍋のまま味付けをしちゃいます。

この時の余熱はしっかり鍋の分析をしておく事が大事!

シンプルな調理法だからこそ

少しの差が味に出ますから。

 

 

 

 

慣れるまではちょっと難しいかも知れませんが、人参そのものの味をいちばん生かした作り方だと思います。

 

 

 

 

それぞれの野菜の火入れ
味付けのコツはレッスン再開時の韓流美膳クラスでお伝えしますね。

 

2020年4月17日

焼き穴子の柳川風

とっても嬉しい贈り物♡
明石の穴子をたくさんいただきました。

 

 

 

 

体を温め、気血を補う穴子
粘膜を強化して免疫力アップ
目にも良く、美肌効果も!

 

 

箱の中で三段重になったたっぷりの穴子
まずは、牛蒡とふんわり煮て穴子の柳川風にして美味しく頂きました。

 

 

 

 

うなぎにも使えるのでザックリした作り方を記しますね。

 


穴子の柳川風レシピ

【合わせ調味料】
和風出汁…200cc
みりん…大さじ3
酒…大さじ1
醤油…大さじ1強
全部鍋に入れて煮立てる

付いていたタレも入れて味を整える

↑これがベース

 

 

必要な量を親子丼の鍋
またはフライパンに入れて、

ささがき牛蒡…適量
加えて蓋をして弱火で煮る

 

この時に、頭か尻尾
少し入れると煮汁が美味しくなります。

※頭なら切り身を入れる時に取り除きましょう

 

切った穴子を入れて
蓋をして弱火で煮る。
温まりふんわりしたら、縁に溶き卵を流して蓋を閉める。

半熟くらいで火を止めて三つ葉を散らす。

 

 

三つ葉を乗せたあと

「写真撮りゃなきゃ」で見つけを取り除きましたが、本当はたっぷり乗っけてます!

 

丼にご飯をよそい、その上に煮汁ごと盛り付ける。
仕上げに山椒の葉と山椒の粉お好みで!

 

親愛なるあやちゃん♡
いつもありがとうね💕

2020年4月16日

高知県のフルーツトマト ファーム輝

宝石のようなキラキラしたトマトたちを頂きました♡

 

 


高知県土佐市の
フルーツトマト ファーム輝さんのトマト

 

 

 

 

包装や同封されていた「とまと図鑑」を見ても、大切に愛情いっぱいに育てられたトマトだと伝わってくる。

 

 

 


カラフルなプチトマトを頬張ると、
なんて濃いお味〜と美味しさに感動♡

 

 

 


あまりの美味しさに「とまと図鑑」を見ながら
オットが帰ってくる前におつまみプレートを作って一杯(笑)

 

 

仕込んで置いたビーツのマリネと合わせて…

 

 

 

いただいたフルーツトマト ファーム輝さんのカラフルプチトマトのお陰でビーツのマリネが鮮やかに!

 

 

 

 

全羅南道のBBQソルトには胡椒、唐辛子、えごま入りで韓国らしい🇰🇷
バジル入りもこのマリネにも合う!

 

 

 

 

「京の九条の葱の油」もかけていただきます
美味しい〜♡

 

 

 

Hマダム💕ありがとうございました!

 

2020年4月16日

ビーツの薬膳サラダ

食べる機会が多いサラダ
薬膳Salonのレッスンでは年間数多くのサラダをお出しします。

 

 

 

おまけで出すことが多く
レシピ化していないものがほとんど。

 

 

有り余る時間である食材にフューチャーして、新レッスンのメニュー作りのために自由研究をする日々。

 

先日までは牛骨スープ

 

 

 

トータル余裕で20ℓ以上は作った。

牛骨スープはひと休みして、

次はコレ↓

 

 

 

 

ビーツ5kgを取り寄せた

 

 

 

根っこと葉を切り落として加熱

マリネして保存できるレシピに…

(ビーツはほうれん草の仲間なので葉も食べれるそうです)

 

 

 

 

マリネしておけば、

いろんなサラダのトッピングにはもちろん

ビーツ主役のひと皿もすぐできる

 

 

 

かなり美味しい♡

 

 

食べる輸血とも言われるビーツの栄養価は素晴らしい

ネットで紹介されているので気になる方は調べてね。

食べた〜いとなるくらい凄いですよ〜

 

 

 

 

トッピングにはカッテージチーズ
そして醤油とバター入りのキャラメリゼしたクルミを作って散らしたら味と食感いろいろでお口の中が楽しい〜!

 


SNSで反響のあったパセリのナムル

とても合うので、これもぜひ♡

 

 

 

 

仕上げに山中油店の「京の九条の葱の油」を垂らすとさらに美味しい〜❣️

 

 

レッスン再開時に作り方をお伝えしますね。

早く終息しますように…

 

2020年4月15日

筍とハーブ豚の炒め物

「旬」という字に竹冠を付けたら「筍」

十日ですっかり伸びてしまう筍の旬は短い

 

 

 

 

今年も京都から届いた筍
湯がいたら連日筍料理

 

 

定番の筍ご飯、若竹煮を味わったら
必ず作るのが「筍とハーブ豚の炒め物」

 

 

 

 

ご飯が進むええおかずで
あっという間にできます。

 

 

ザックリした作り方ですが、
豚バラに下記のものを入れる

 

 

おろしニンニク
ハーブ(しっかりめに!)
京の九条の葱の油をたらり←太白胡麻油で代用OK

太白の方よ〜

 

 

 

 

醤油、蜂蜜をたらり

 

 

 

たらりでちょっとだけ

 

 

以上のものを入れたら…

 

 

 

手でモミモミ

 

 

 

フライパンで炒める※油不要

 

 

 

豚肉の色が変わったら
薄く食べやすい大きさに切った筍を投入

 

 

しっかり混ぜながら炒めたら

 

 

焼肉のタレ

 

私は自家製ですが市販品でもOK

 


オイスターソースを入れて

 

 

 

しっかり色づくまで炒める

 

 

仕上げに胡椒少々で完成!

※SNSに動画があるので見てね

 

 

美味しいよ〜〜〜

筍の旬を味わってください!

 

2020年4月14日

パセリのナムル

今日も「京の九条の葱の油」を使ったナムルをご紹介します。

 

 

一本買ったら、色んな食材に使えます!

 

 

今回もナムルですが

食材が変わると毎日食べても飽きないのがナムルの良いところ!

 

 

 

 

それも、ちょっと珍しいパセリのナムル

 

 

 

 

これ祇園パセリというパセリなんです!

 

 

 

 

葉の部分がボンボリ状で、小さなブーケのようなんです。

普通のパセリと比べてみると、こんな感じ↓

 

 

 

 

違いは一目瞭然ですが、

香り味わいは、しっかりパセリです!

 

 

 

これ5袋分↑

 

 

広島産で、いつも買えるわけではないので見つけたら、まとめ買い。

下処理をしておくと、

パセリは水分が少ないので日持ちしやすいです。

 

 

まず、袋の中に閉じ込められているので、

たっぷりの水に浸けて生き返ってもらってから…

 

 

 

しっかり水気を切り←大事!

そして葉だけをちぎります。

 

 

 

 

 

タッパに入れておくと4~5日はOK

食べる時にボールに入れて味付け

すり胡麻多めにすると、パセリの葉に絡まって美味しいですよ!

 

 

 

 

 

塩、すり胡麻、「京の九条の葱の油」でお味付け
お好みで仕上げに数滴ごま油を垂らしても!

 

 

 

写真は小鉢に入れていますが、
旦那ちゃんがこのパセリのナムルが大好きで、どんぶりいっぱい食べます。

 

 

だから5袋買っても3日しか保たない(笑)

 

 

パセリは飾りで終わりがちですが、
消化を促進するので、和洋折衷を問わない料理の副菜として合わせられます。
またパン食でも合うのでサイドディッシュにもぜひ!

 

 

いちばんお伝えしたいのは、
補血作用が優れていること!

 

 

栄養学的に見ても素晴らしく、
野菜の中で鉄分の含有量はトップクラス

ビタミン類も豊富で、特にビタミンCがとても多い。

 


体内でビタミンAに変わるβカロチンも多いので目にも良い。
これも薬膳的に補血作用があると言われる理由と合致する点です。

 

βカロチンは皮膚や粘膜を丈夫にし、
免疫力の強化に働くので、今さらに積極的に取りたい♡

 

 

カルシウム、マグネシウムなどのミネラルを含んでおり、
食物繊維、葉緑素、カリウムも野菜の中で多いほう。

薬膳でざっくり健康と美肌作りに良いというのも納得ですね。

 

 

それでも、なかなかおかずとして量を食べる機会のなかったパセリ
パセリのナムルにすれば、夫婦で1袋くらい1食で食べれてしまいます。

 

 

これ普通のパセリ1袋分↓ 

 

 

葉だけで約40g弱くらいかと。
普通のパセリはザクザク切ってから味付けしてくださいね。
しつこいですが、味付け前にしっかり水切りしておくことが大事です!

 

塩はパセリ30gに対して約1gを目安にして、加減して下さい。
「京の九条の葱の油」は糸のように垂らして2~3回しくらい(細い糸よ~)
ベタつかいないこと!

 

 

でも最近は祇園パセリがとてもお気に入り♡

 

 

どんぶりサイズで食べるんだけど、
まずお気に入りのYidoの小鉢に入れてみる。

(おかわり何度もで面倒~~笑)

 

 

祇園パセリを見つけたら
ぜひ栄養満点のパセリのナムル作ってみてください!

 

2020年4月13日

薬膳かき揚げ

必要なもんだけ買おう…

と思ってスーパーに行くんだけど、出会ってしまうと買わずにはいられない…

 

 

 

漢方薬にも使われる五加皮(ごかひ)の新芽で春の山菜のひとつ。

食薬フェチだから♡

 

 

それもめっちゃ安い!

 

 

 

 

ほとんど買う人もいないし(笑)

都会では食べ方を知らない人も多いだろうしね。

それに、姫ウコギけっこう苦いし、お掃除も大変〜

 

 

 

 

五加皮は、高麗人蔘と同じウコギ科

生薬は根の方で祛風湿薬に分類されます。

 

効能も素晴らしく、

◯祛風湿により体内の風湿の邪気を取り除く

◯補肝腎、強筋骨の効能で足腰の痛み、弱りを改善

◯利水消腫により利尿を促し浮腫を改善

 

 

そんな五加皮の新芽なので

買い占めたい衝動に駆られた(笑)

 

 

 

 

柔らかい新芽だけなら味噌ナムルにしようと思っていっぱい買ったんだけど、もう蕾もついてるのもあり、

お掃除していると育ちすぎが結構混じっていた…

 

 

ならばと冷蔵庫からこれを取り出し↓

 

 

 

高麗人蔘、野菜の人参、桜海老と合わせて薬膳かき揚げに。

 

 

 

 

なかなか美味しいやんか〜!

 

 

 

 

姫ウコギも滋養強壮の効能があり、
補気に優れる高麗人蔘
補血効果がある人参
補腎作用のある海老と合わせれば
かなりパワーチャージな薬膳かき揚げだ。

 

 

 

高麗人蔘、棗の天ぷらはレッスンでご紹介して来たので、
薬膳かき揚げもいつの日か生徒さんにも食べさせてあげたい♡

 

 

まだいっぱいあるから
明日も作ろう〜

 

2020年4月13日

料理家による「料理リレー」

FacebookとInstagramで【料理リレー】により料理家によるレシピの公開がされています。

昨日、私もアップをしたのでご覧ください。

SNSされていない方のためにレシピをblogにも掲載しますね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「料理リレー」とは、料理家の脇雅世先生が発起人となり
「食」の仕事にかかわる皆様が、今おうちで楽しめるレシピを公開し、リレー方式でバトンを繋ぐ企画です。

 

そのバトンを料理研究家で日本を代表する食卓クリエイター 
SugarLab.の佐藤 紀子先生から受け取らせていただきました。
尊敬する紀子先生からのバトン、しっかり役目を果たしたいと思います。

 

 

私が紹介するのは色んな料理に活用できるコチュジャンを使った韓国のタレのひとつ「チョコチュジャン」です。

 

 

「チョ」=酢なので、
コチュジャンの入った韓国版 酢味噌にようなイメージで活用してください!

 

 

 

韓国では色んな魚介の刺身につけて、
さらにチシャやえごまの葉などに巻いて食べたりしますが、今回は旬のホタルイカを和えたレシピでご紹介します。

 

 

 

 

ホタルイカのチョコチュジャン和え
【材料】
◯ホタルイカ(ボイル)…約100g
眞理子お好みの添え野菜 

※なくてもOKだし、合う野菜をたっぷり添えてもOK

※写真はパセリのナムル、花わさびを添えました
茹でた菜の花、かき菜もオススメです!

 

 

作りやすい量
◯基本のチョコチュジャン
コチュジャン…大さじ3
酢…大さじ3
砂糖……大さじ2
ゆず果汁(市販品)…小さじ1/2〜 お好みで調整

 

 

 

◯薬味+α
長葱のみじん切り…大さじ1
おろしニンニク…小さじ1/2
すり胡麻…小さじ1
胡麻油…小さじ1/2

 

【作り方】
①基本のコチュジャンをすべて合わせ、しっかり混ぜたら、薬味+αを加えて混ぜる。
※コチュジャンが辛かったら蜂蜜を少し入れて調節する
※密閉容器 冷蔵保存で1ヶ月 余裕でOK

 

 

②ホタルイカは目ん玉を取る
チョコチュジャン(大さじ2)で和える

 

③お好みの野菜(適量)を皿に盛り、②のホタルイカを乗せる。
※野菜がたっぷりある時はチョコチュジャンを追いがけしてください

 

 

 

※チョコチュジャンの「薬味+α」はアレンジできます
例えば、紹介したレシピはホタルイカだけでなく、マグロの韓国風のヅケにもよく合います。

 

まもなく美味しくなる鯵は、
「おろし生姜」が良く合うので、基本のチョコチュジャンにおろし生姜だけでOK
冬の寒ブリもこれがよく合いますよ!

 

基本のチョコチュジャンを多めに作って置いて
その日に買ったお刺身により
使う分だけに「薬味+α」をあわせていくのがオススメです!

 

そうそう、生牡蠣にもオススメで牡蠣の甘さを引き立てます。
レッスンで生牡蠣はお出しできないけど、お好きな方は来シーズンぜひお試しを!

 


刺身で食べる時は、
魚貝の刺身をチョコチュジャンに付けて、チシャ、サニーレタス、紫蘇、えごまの葉などに包んで食べます。

 

 

 

 

薬膳Salonではミント、春菊の葉なども包んで召し上がっていただくので、お刺身の新たな食べ方を生徒の皆さまが楽しまれています。

 

 

「お家にいよう」の生活の中、
日々の食事作りが負担にならず、
「一度頑張ったら三度は楽膳」を薬膳料理研究家としてお伝えできれば幸いです。

 

私がバトンを繋ぐ素敵な韓国料理研究家をご紹介致します。
♡大阪で韓国料理教室맛나 主宰の禹 善姫先生
♡東京で韓国料理教室pomedemi 主宰 坂山 永見子先生

数日中に美味しくて体に良い韓国料理をご紹介くださることと思います。

 

 

この素晴らしい企画に敬意を払い、
文末ですが【脇先生からのメッセージ】を添えます。
世界中が危機感で溢れてる毎日です。こんな時に皆さんと料理で繋がれたらと思い「料理 リレー」を試みたいと思います。
いつもおうちにある材料で簡単に作れる一品を紹介します。わざわざ買いに出なくても済む、料理作りのヒントになれば幸いです。
次の料理家に思いを込めてバトンをつなぎます。料理を生業とする私達から、ご覧いただいた皆さんがハッピーになることを願って。

 

SNSのハッシュタグは下記でチェックを↓

#料理リレー
#cookingrelay
#stayhome

2020年4月11日

肉味噌作り

昨日、夜中に衝動が抑えられず
肉味噌作り

 

 

 

考えても、自分一人では先を開けないモヤモヤ

こんな時

みじん切りは無になれていい

 

 

 

 

 

そして、作り置きできるか実験へ

今夜のお夕飯に肉味噌でジャージャー麺

 

 

 

 

冷えると濃度が高まり、

それを温める作業が必要になる

それを考慮した分量と火入れで作り置きも可能

まあまあええ感じで合格

 

 

レッスン再会が初夏〜夏になっても活かせる様に

その頃に食べたいと思う料理になる様に

美味しくて、便利な薬膳レシピになる様に

 

 

そんなこと考えて試食を兼ねた

オットのお夕飯

 

 

当初予定してた
常備菜のナムル片付けるためのビビンパッも食卓に並び

 

 

 

あっしまった…と思ったけど、
オット
祭りだ♪ 祭りだ♪ と喜ぶ〜

 

 

炭水化物祭り🎶

 

 

在宅ワーク無縁
医療現場なのにマスクをアルコールシュッシュしながら頑張ってるのを見ると切ない。

 

でも、ご飯与え過ぎやな…

2020年4月11日

アボカドの塩ナムルダレ

昨日ご紹介したトマトのナムルと同じ作り方で、もう一品!

 

 

 

アボカドは和えると崩れるので、写真のように切ってお皿に盛った後
昨日ご紹介した『塩ナムルダレ』をかけてください。

 


「京の九条の葱の油」をもう一度ご紹介しておきます。

 

 

 

薬膳ではアボカドは、
〇潤腸通便…腸を潤してお通じを促す
〇補中益気…胃腸の機能を養い、気を補う
漢方的な免疫力アップに役立ちます!
〇美顔作用…適量食すことで顔色を良くする

 

 

森のバターと言われ、栄養価の高さ
そして美容食としても知られているアボカド

 

 

血管の若さを保つビタミンEや、
利尿を促しむくみ解消に役立つカリウムが豊富
食物繊維が含まれるので整腸作用を促すのも美と健康に嬉しいところです。

 

 

 

 

『塩ナムルダレ』合わせておくとかけるだけ!
トマトナムルと一緒作るのも食べ合わせがマッチしてオススメです。

 

 

 

 

作り方は昨日のブログをご覧ください。
お天気いいからお出かけしたいところですが、
おうちの中でも美味しく楽しいお篭りごはんを!

2020年4月10日

トマトのナムル☆お篭り生活簡単レシピ

お篭り生活の中

薬膳Salonの生徒さんたちにレッスンの中止
韓国ツアーも、京都ツアーも中止…と、

 

 

こんな連絡ばかりで申し訳ないと思っていましたが、生徒さんたちらからのご返信に励ましてもらったり、ウィットに富む言葉に笑わせてもらったり…

 

 

一旦手離したものは多く、
まだ先が見えない不安もあるけど、
このな時でも温かい人の繋がりを感じられて笑顔にさせていただきました。

 

 

そして嬉しかったことは、
Stay at  homeで、たくさんできた時間の中
薬膳Salonのレシピが大活躍だと言ってくださること。

 

 

11年間ずっとしてきた事が、
こんな時こそおうちの食卓で役立てて頂き、
ご自身をはじめ、ご家族の健康作りに活かしてもらえたら、薬膳料理研究家として幸せに思います。

 

 

「新開先生の料理を早く食べたいです」
…の言葉もとても支えになっていますが、今はいつとは言えないもどかしさ。

 


「何か簡単にできるものを教えて欲しい」とのメッセージも頂いたので、せめて少しでもできることをblogで伝えていこうと思います。

 

 

まずは私の大好きな調味料とともに5分でできる簡単レシピをご紹介します。
(ほんまに5分かどうかは貴方の腕次第!)

 

 

 

 

トマトのナムル
分量は適当でOK!

【材料】
◯トマト お好きな品種でOK!
◯葱のみじん切り
※長葱でもいいのですが、九条葱や分葱など青葱の下の白い部分のみじん切りが香りが良くてオススメです!
万能葱の下の白い部分でもOK
◯塩
「京の九条の葱の油」
※胡麻油ではなく、この油を使うのが私のお気に入り♡

 

 

 

【作り方】

トマトを食べやすい大きさに切りボールに入れる。
塩、葱のみじん切り、「京の九条の葱の油」を入れて優しく混ぜる。

※お好みですり胡麻を加えてもOK

 

 

「京の九条の葱の油」はガーリックも入っているのでニンニクは入れなくても風味が付きます。

 

 

フルーツトマトなら、甘みがさらに引き立ち、旨味が加わり贅沢な一品

CPを考えると、
プチトマトもフルーツトマトくらい甘いので半分に切って和えてください。

 

 

トマトは柔らかすぎないものを使いましょう。

熟し過ぎたトマトなら、
葱のみじん切り、塩、「京の九条の葱の油」を先に混ぜておき
『塩ナムル合わせダレ』にします。
そして、切ってお皿に盛り付けたトマトにかけてください。

 

 

昨今、いろんな品種のトマトが店頭に並び選びたい放題
これから夏に向かって、さらにいろんなトマトに出会いますよね。
この『塩ナムル合わせダレ』でトマトごとの形や微妙な食感、味わいの違いも楽しんでください。

 

 

 

 

 

他の野菜でも『塩ナムル合わせダレ』で
いろんなナムルが作れるので、順次ご紹介していきます。

 

 

『塩ナムル合わせダレ』の美味しいポイントは、
塩加減はベストな塩梅にして、
塩っ辛くならない! 油っぽくならない!
トマトの旨味を引き出せる割合を目指してね。


 

 

 

私が育った京都で作られている美味しい美味しい「京の九条の葱の油」
山中油店でいつも買わせていただいています。

 

 

コロナで京都旅行は中止になってしまいましたが、
山中油店の数ある良質で美味しい油のお話を聞かせていただきながら、特別に試食や料理への活用法について学ばせていただく予定でした。

 

 

京都ツアーのキャンセルの連絡をした時
取締役の方から「今は一緒に頑張って、またお会いしましょう!」と温かいお言葉を頂き、私も元気をいただきました。

 

 

平和になったら京都旅行また企画して、
山中油店へご案内いたします。
その時までオンラインショップでお取り寄せして、おうちごはんで楽しんでください。
良い調味料は、体にも良く、美味しい料理への近道です。

2020年4月9日

飲む薬膳カレー

Stay at  home…

家でまたひたすら牛骨スープをとった…

 

 

 

ゲンコツ!

牛の膝です〜

 

 

 

 

一日がかりで一番出汁

そして…

 

 

 

 

これで終わらないわよ〜〜

 

 

 

 

二日がかりで三番出汁まで

なかなかいい出来

コラーゲンとカルシウムたっぷりに違いない!

 

 

 

 

一番出汁でカレーをまた3ℓ作ってしまった。

 

 

 

 

ついでに
牛すじ1kgにも着手

 

 

血抜きからスタート

 

 

 

オットが
「カレー屋でもするんか?
コロナ終わってからにしろよ」

 

なんでやねんっ!

 

 

冷蔵庫に常に牛骨スープの薬膳カレーがある状態(笑)

お休みだった夫のランチに今日はカツカレー

 

 

 

 

飲む薬膳カレーと言っていいほど

あっさりよ!

 


レッスン再開したら牛骨スープ薬膳カレー

レッスンメニューでお召し上がり頂きますね。

 

2020年4月9日

貝と旬菜の玉味噌がけ

美味しい貝と旬の野菜に
玉味噌をたっぷりかけて…

 

 

 

京の白味噌である西京味噌を使うのですが、

本田味噌の大吟醸で作ると優しく深い味わい。

 

 

 

 

砂糖は一切使わず、

西京味噌の旨味とコクで十分!

 

 

合わせ味噌の王様とも言われる玉味噌

艶良く練り上げて、貝やお野菜にかけたり、和えたりして食卓を華やかに。

 

 

 

 

貝は滋陰作用があり、春の薬膳に良い食材
赤貝は補血作用に優れるし、
鳥貝は貝の王様と言われるくらい栄養豊富

 

 

貝以外ならホタルイカやタコもオススメです!

 

 

ぬたなら分葱が定番だけど、

今なら旬の菜の花、ウド、うるい、アスパラガス、空豆にも合う。

 

 

 

 

実は薬膳Salon4月のレッスンメニューでしたが、
冷凍していた大吟醸も出番を失う…

 

 

 

京都ツアーで本田味噌さんにご案内して、歴史あるお味噌のお話を特別に伺う予定でした。

 

 

 

 

それに先駆けて、

西京味噌を使った料理を2月から紹介していたのに…

 

 

 

 

玉味噌は作っておくと粋な副菜がすぐできて便利!

レッスン再開時に、美容薬膳レシピクラスで季節の食材に合わせてご紹介しますね。

 

2020年4月8日

6月の京都ツアー中止のお知らせ

残念なお知らせが続きますが、
薬膳Salon初の京都ツアーを中止と致しました。
ご参加希望の皆さまへメールで連絡をしましたので、ご確認ください。

 

 

コロナのため、
メインイベントである聖護院門跡でのお茶会も中止となり、
総勢34名様との旅の予定でしたが、
楽しいはずの京都旅行が、今は手放しで楽しむことが難しい状況です。

 

 

楽しみにしてくださっていた
親愛なる薬膳Salonのメンバー様
本当に申し訳ありません。

 

 

平和が戻ったら、
必ず必ずまた企画します。
「大人の京都旅行」の楽しみは、その時までお待ち下さい。

 

薬膳Salon 新開ミヤ子

カテゴリー
  • レッスンメニュー
  • 花茶講座
  • 日本茶
  • ティーペアリング
  • シンガポール旅行
  • 韓国伝統酒
  • 韓国・光州
  • 韓流美膳の旅2019年
  • 韓流美膳の旅2019
  • 薬膳Salon
  • 全羅南道広報活動
  • Weblog
  • お料理教室
  • 食べ歩き
  • 中医学
  • 韓国料理
  • ワイン&チーズ
  • おうちごはん
  • おうち大改装
  • おうち薬膳
  • 中国茶
  • 京都
  • 企業様とお仕事
  • 医学気功
  • 旅行
  • 日韓酒文化交流会
  • 漢方講座
  • 著書・雑誌掲載・メディアのお知らせ
  • 薬日本堂漢方スクール
  • 薬膳
  • 薬膳セミナー
  • 韓国
  • 韓国・ソウル
  • 韓国・京畿道
  • 韓国・全羅南道
  • 韓国・江原道
  • 韓国・済州島
  • 韓国・釜山
  • 韓国料理教室
  • 韓国薬膳
  • 韓国薬膳の旅
  • 韓国薬膳の旅2013
  • 韓国薬膳の旅2014
  • 韓流美膳の旅 2017年1月
  • 韓流美膳の旅 2017春のソウル編
  • 韓流美膳の旅 2017秋
  • 韓流美膳の旅10月2016
  • 韓流美膳の旅11月2016
  • 韓流美膳の旅2015
  • 韓流美膳の旅2016.6月
  • 韓流美膳の旅2016冬
  • 韓流美膳の旅2017 錦山・潭陽・光州
  • 韓流美膳の旅2018年
  • 最新記事
    アーカイブ
    月別一覧
    年別一覧