お取り寄せしたホロホロ鳥の鶏ガラと手羽先でスープ作り
毎年レッスンでもする丸鶏の滋養スープで
三桁以上の鶏の下処理をしてきたので、
鶏ガラはチョロい!
ポテンシャルの高い鶏と
丁寧な下処理で
沸いてもアクが少ない!
ホロホロ鳥こんな姿をしているのですが…
スープは黄金色で、とても上品な味わい
スープベースがあると
料理が豊かで美味しくなる!
ラーメンとかも良さそう〜〜
暇なので、
好きなジャンルのアイテムを検索→ポチるのループ!笑
買うか迷うこと二年…
気になり出して
オットの耳元で囁いたら
私の代わりにポチってくれた♡
箱からカッコよくてテンション上がる!
BONIQ pro
箱を開けると…
Let‘s change your life…
ホンマかいっ⁉︎
従来のBONIQより軽量化
でも設定温度までの到達時間が早くなり、
防水機能が付いたetc…と言うのが進化したproのメリット
値段も向上してますが!
悩んでるうちに進化していて
よかったかな⁉︎
なかなかの重量感なので
別売りのスタンドも購入
ちょうどお待ちかねの
お取り寄せ食材が届いたので早速仕込み!
岩手のホロホロ鳥
まずは、もも肉に塩胡椒して
「京の九条の葱の油」
ハーブ&ガーリックでマリネ
ホロホロ鳥はとても弾力があるので、低温調理よりローストでもよかったかも(笑)
でも美味しくできて
休日だったオットとChampagneでディナー
野菜のオーブン焼きでも
京の九条の葱の油が大活躍‼︎
(作り方は昨日のblogに)
野菜はフレッシュとオーブン焼きでたっぷり
お気に入りのノルマンディマヨ
自家製の新玉葱のソースがあれば
野菜もご馳走です!
お篭り生活もあと少し
今のうちに BONIQ pro 研究しなきゃ〜〜
根菜を食べなきゃ…と思いつつも
なかなか種類や量をいただくのは難しくないですか?
そんな時のお助けレシピはコレ↓
①カットした根菜類をボールに入れて
ほんのりだけ塩をする
※野菜をカットする時は長さはバラバラでOK
厚みは各食材で揃えておくと火入りが均等
②オリーブオイルを絡めるが定番ですが、
私は大好きな「京の九条の葱の油」を軽く絡めました
バットにクッキングシートを引いてその上に野菜を並べる
③オーブンは200度25分に設定
余熱の時からバットごとオーブンに入れてOK
25分経ったら、
お好みのハーブをかけて、もう2〜3分
香りが立ち上がります!
オーブンシートのまま、お皿にスライドして食卓へ
人参、色とりどりのミニ大根や小かぶ類
新じゃが、さつまいもなど
心友から頂いた
加賀野菜のさつまいもが美味しくて、連日ハマりました♡
ハーブはフレッシュのタイムとイタリアンパセリ
そして乾燥のオレガノがあればオススメします!
パセリやバジルのドライもあれば
ぜーんぶミックスで!
食べる時にハーブソルトをガリガリして
また「京の九条の葱の油」をたらり
根菜を食べ過ぎるくらい美味しいですよ〜
薬膳Salonのレッスンもお休みになって、間もなく3ヶ月
緊急事態宣言の解除を待ちわびる日々ですね。
薬膳Salonのメンバー様やご新規様から
6月以降のレッスンのお申し込みやお問い合わせを頂いております。
緊急事態宣言解除後にレッスン再開を検討中ですが、
まだレッスン日を確定できる時期ではないこと
そして、再開時はレッスン参加人数を減らすことは確実です。
現在、お伝えできることは下記の2点
1、レッスン再開時のご案内&ご予約
3月、4月のレッスンを振替希望くださった方へまずご案内となります。
個別にメールでご案内させていただきます
メンバー様の先行予約、一般予約は
お振替の方のご予約後に案内させていただきます。
2、レッスン開催時期について
5月末日で緊急事態宣言が解除された場合
6月下旬~7月をまたがった日程で開催日を検討中です。
※再度、緊急事態宣言が発令された際は急遽レッスン休講となります
なお、薬膳SalonのHPレッスンスケジュールにある
例年のレッスンから変更となります。
(新レッスンを組み込む予定のため)
まだ先の見えない状況のため、
状況を注視しながら検討が必要になるかと思います。
いろんな変更点が出てくるかもしれませんが、
ご理解いただけると幸いです。
ご新規のお申し込みをくださった方々へも、
少しお待ちいただくかもしれませんが、必ずレッスンのご案内をお送りいたしますね。
早く美味しい薬膳料理をLIVEでお伝えできる日が来ますように…
薬膳Salon 新開ミヤ子
冷蔵庫整理を兼ねて
野菜料理いろいろ
美味しい自家製調味料があれば、
簡単に時短料理ができます!
(4/10のブログで紹介しています)
塩ナムルダレ で
トマトとセロリの葉のナムル
おかひじきとしらすのナムル
パパッと2品!
2日前に仕込んだ新玉葱のドレッシング
とっても美味しく仕上がったので、
オーブンでグリルした人参にかけて1品
紫色のものは加賀野菜の人参でとても美味しい♡
3本だけあった甘唐辛子は炒め物に…
作り置きのおかず
新玉葱のチャンアチ
薬膳ぬか漬けも並べたら野菜たっぷりの食卓
オーブンで人参を焼いている間に全部完成!
いろんな料理に使える自家製調味料
簡単おかずレシピに大活躍です。
再開したら、お伝えしたいこといっぱいです〜〜
韓国に行けなくなって
Stock outしたもの
香り高い韓国産の胡麻を絞った胡麻油
最後の一本も使い切った(泣)
日本のいろんな胡麻油があるが、かなうものには出会ったことがない。
ニンニクは潰したものが必ず冷凍庫にストックしてあったのに…
韓国のニンニクは辛味だけでなく甘味もあり、旨味が強い。
どう扱っても
青く変色しないのも良いところ。
胡麻油、ニンニクともに薬膳Salonの自家製調味料には欠かせないけど、あるもんで美味しく作るしかない。
仕方ないので、
青森の田子町産のニンニクを数回お取り寄せ
お篭り中のご飯でもよく使うニンニク
京の九条の葱の油
함초소금 (アッケシソウ塩)
と一緒にフープロかけて
葱油風味のガーリックペーストに
今回は180gのニンニクに
葱の油を90cc
塩を小さじ1/2
ニンニクの芽を取っておいて
全部フープロに入れてペーストにします
瓶詰めしたら表面に葱の油を張っておいて冷蔵保存
美味しくないはずがない
でも、なんてエンゲル係数の高いガーリックペーストだろうか(笑)
美味しくて、良いものにお手間とお金をかける価値があるのでケンチャナヨ!
あと少し(希望)美味しいお篭りご飯に活躍してもらいましょう。
インスタライブをTVにつないで楽しむ
オットのためにお酒のアテ作り
新玉葱の丸焼き
「タレが美味しいね」…と言うオット
さっき夕飯で食べた豚キムチの残ったタレだと気づいていない(笑)
豚バラのハーブマリネとキムチを炒めて、
焼肉のタレでちょっぴり「つゆだく」に仕上げる。
この「つゆだく」で玄米チャーハンも作り、
余った分を新玉葱のソースに活用したのに…
オット
「ありがとうございます。幸せでした」
と言って書斎に消えていった…ぷっ🤣
明日も頑張って働いてください
お疲れ様♡
新玉葱の丸焼きは、
切り込みを入れたところに「京の九条の葱の油」をかけてアルミで包んでオーブンへ
250度で30 〜45分の間で
大きさと焼き加減の好みで調節を。
今日のは30分で形をしっかり残した焼き加減
淡路島の今井ファームさんの新玉葱はこれでも充分甘い!
長めに焼きちょっとクタッ〜としたのは、ホント甘〜くて美味しいですよ〜〜
アルミに出た焼き汁を新玉葱にかけて
焼き上がりのアツアツに美味しいお塩で!
豚キムを作ったら「つゆだく」もぜひ♡
冷蔵 or 冷凍庫にあると助かる食材
「豚バラ」
150〜200gに小分けして、
食べやすい大きさ切ってから冷凍しておくとさらに便利!
今日は白瓜2 本と一緒に炒めもの
白瓜はしっかり洗って皮ごと使います。
縦に切って、種を小さなスプーンで取ってからスライスしておく。
フライパンに胡麻油または「京の九条の葱の油」を少し熱して豚バラを炒める。
※油の量は豚バラから出る脂を考慮して
塩胡椒とおろしニンニク(たっぷり目)を入れて、肉の色が変わったら白瓜を投入
早くしんなりするよう、ここでも呼び塩程度をしておく
フライパンを振って
(振れない人は混ぜてくださーい)
白瓜と豚バラが混ざったら蓋をしてしんなりするまで中弱火にして蒸し焼き。
あると便利な調味料のこれで味付け↓
量は適当〜〜
最後に塩胡椒で味を整えるのですが、
最近お気に入りの塩胡椒、唐辛子、えごま入りのこれをパラリ
仕上げにすり胡麻もふって
フライパンひとつの簡単おかず完成!
地味だけど、ご飯に合うええおかずです。
この作り方にちょっとアレンジを加えて、
豚バラといろんな野菜で(小松菜やピーマンなど)即席おかずができますよ。
お試しあれ!
今朝のおめざ
世界一美しい茶畑がある
全羅南道 宝城の緑茶
全羅南道の広報大使になった時
広報するのに真先に頭に浮かんだのが宝城でした
これは宝城で穀雨より前に摘まれた茶葉で作った雨前茶
手作業で丁寧に作られた茶葉が美しい。
宝城は何度も行きましたが、
昨年の5月は大韓茶園に訪れ、茶畑の美しさに息を飲んだ。
茶畑の中心でパワーチャージ
(通常は入ってはいけません)
チョゴリを着て茶摘みをする姿は、それはそれは美しい光景で、この景色を多くの日本の方に見てもらいたいと思った。
ぜひ新緑の季節に一度は訪れていただきたい世界一美味しい茶園
大韓茶園(대한다원)
この状況だと
今年また韓国に行けるのだろうか。
せめて冬には行きたい…
廃棄率ハンパないけど、
この美味しさを知ると
買わずにいられない
薄皮を数枚残して
GAGGENAUでじっくり蒸し焼きに…
こんな感じに薄皮が焼けますが、
串が通るまでじ〜っくりと
焼き上がりアツアツの皮をむき…
塩をパラリ
↑世界一美味しい全羅南道の十年熟成塩!
京の九条の葱の油もタラリで悶絶ウマイ!
皮付きヤングコーン
ヤングなコーンより
ヒゲが美味しい‼︎
実に勝る甘さです♡
トウモロコシのヒゲが生薬だと言うことは広く知られる時代になりましたね。
生薬名は「玉米髭」
利尿作用を促進してむくみを改善します。
皮付きヤングコーンのグリルは、
薬膳Salonのイベントレッスンでしかお出ししたことないけど、ガゲナウで皮ごと蒸し焼きして召し上がってもらうたびに「美味しいー!」の歓声が上がってましたっ♪
グリルでもできるので
皮付きヤングコーンがあるうちにぜひ〜〜
ひとりご飯
面倒でもお腹はすく…
パントリーから出てきた海苔の素麺
コチュジャンベースの薬念(合わせ調味料)で韓国風の味付け素麺作り
ひとりご飯は、できるだけミニマムなアイテムで仕上げたい
そんなとき、常備している優秀な調味料たちが助けになる
チェリーテラスのバルサモビアンコ
5年熟成でお高いですが
これがあれば砂糖が少なくても味が整い、天然のうま味も加わる優れもの!
キスンド のニンニクコチュジャンがあれば、おろしニンニク不要で楽チン!
葱を刻んで入れたり、
玉葱すったり、
美味しくなることを
ひとりご飯だから割愛!
김치비빔국수
素麺を茹でたら冷水でしめて、薬念を必要な量だけ混ぜる。
胡瓜、茹で卵、韓国海苔、キムチのトッピング
薬念さえあれば
韓国風素麺はあっという間に完成です!
味が濃く、力強さを感じるお野菜たちをぬか漬けにするのにハマり中
昨年はほぼ毎月海外に行ってたので無理だったぬか漬け
久しぶりに作って育った薬膳ぬか床が大活躍
時折きな粉を足して、
全羅南道の天日塩
唐辛子、胡椒、えごま入りの
KOREAN DISHES SALTをふりふり
サラダ感覚で野菜の味を感じれるよう、午前中漬けて夕飯で頂きます。
写真は、あやめ雪かぶ、金美人参、ひとみ5寸人参
それぞれ半分ずつの薬膳ぬか漬け
ポリポリ噛むとほんのりぬか漬けの風味と野菜そのものの味が感じられるよう大きめにカット
海外に行ける日まで薬膳ぬか床生活続けよう…
薬膳Salonにある多数の薬膳茶
3月から出番を失っている
アクリルの台を見つけたので
今日は整理して一部をDisplay
そして、桃の花を選んで薬膳茶タイム
特級祁門紅茶に桃の花茶をブレンド
最初に祁門の香りがして
桃の花で甘い香りの余韻が長い
どんな淹れ方がいいのか
探りながら…
顔色を良くし、
活血薬の桃仁と同じく、潤腸通便の効能があるそう。
この桃の花茶は「八重桃の花」で、
桃の花の中で最も柔らかく甘い味がするとのこと。
見た目の美しさで心も柔らかくなりそう
どの花茶も見ていると愛おしい♡
見てるだけで、ちょっと幸せな気分
薬膳Salonのレッスンで、
この幸せをわかちあえる日が早く来ますように…
生姜エキス作りのために
取り寄せた黄金生姜4kgが届き
今回は泥付きじゃなかったけど
スーパーの生姜と違い、小分けされていないありのままの姿に近い形で来るので形状を見てカット
皮ごと使いたいのでキレイに洗い
入り組んだところの泥を見落とさないようにゴシゴシ
小一時間かかった〜〜
生姜を乾かすため、
家の窓全開で風通しをよくして寝たら
風の通り良すぎで、寒くて早く目が覚める(笑)
お陰で早朝からひと働き!
生姜の皮は利水消腫の効能があり
「生姜皮(しょうがひ)」と言う生薬名がある
絞り汁も生姜汁(しょうきょうじゅう)と言い、辛さにより巡り力が強力!
前回は砂糖を注文したのに
何故か塩が届いて…
それも純金箔入り(笑)
塩も金もいらんので、
もちろん替えていただきましたわ。
さあ、作るぞー!
黄金色の生姜エキス!