新開ミヤ子 オフィシャルサイト

ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 薬膳Salon

2020年5月7日

加賀胡瓜と牛そぼろのニンニク炒め

いただいた加賀胡瓜

 

 

さて、どうするか…と考えて作ったのがコレ

 

 

 

子供の頃から母が作る大好きなおかずのひとつで、薬膳Salonのレッスンでも毎回大好評だった…

「白瓜の牛そぼろニンニク炒め」の加賀胡瓜ヴァージョン!

 

 

白瓜はこちら↓

 

 

 

もう少しすると出始める白瓜

瓜類なのでむくみの解消に良い食材です。

 

 

加賀胡瓜より手に入りやすいので、

手に入ったら下記の作り方を参考にしてください。

調味料は適量とします。

感覚と味覚を研ぎ澄ませてね〜〜

 

 

違う点は、

白瓜は皮をむかなくていいのですが、加賀胡瓜は皮をむくこと。

 

 

その後は同じ!

縦に切って種をとったら、スライスしておきます。

 

 

まずフライパンに胡麻油を熱し牛挽肉を炒めます。

※和牛100%の挽肉200g(量は調整してOK)

 

 

【ポイント】

※まず胡椒だけをする

※焦げて縮んだりの炒め過ぎに注意

レッスンでいつも言いますが、炒めるけど「やけどはさせないで!」

※牛挽肉は脂が多いものがあるので、肉の色が変わった時にあまりに油が出てる場合はペーパーで少しとっておく。

全部取ってはダメよ!

この脂で加賀胡瓜を炒めるので!

 

 

肉の色が変わったら、おろしニンニクを入れます

お好みの量ですが、私は写真×2倍入れました。

 

 

白瓜投入↓

※加賀胡瓜の厚みをご参考に↑

 

 

加賀胡瓜を入れたら、塩をパラリとかけて炒める。

余談

私が愛してやまない全羅南道 新安郡の함초소금 (アッケシ草塩)

ストック最後の1袋…

なくなると困るぅ〜〜 早く韓国行きたいよ

 

 

この塩を調理に使うとホント美味しい!

この太平塩田のハムチョソグムは、

ソウルのギャラリアのスーパーや地方のロッテマートでも売っています。

 

 

 

 

炒めていくうちに、

 

 

牛挽肉の脂を加賀胡瓜が吸ってしんなりします

(旨味も吸って美味しくなります!)

 

 

味付けは醤油で味を整えるだけ!

 

 

最後にすり胡麻をたっぷり入れてください!

 

 

ご飯泥棒的な味で、

加賀胡瓜でも白瓜でも牛の旨味を吸って、食感も良くて、とっても美味しいおかずです!

 

 

普通の胡瓜でもできますが、

白瓜がほんとに美味しい!

加賀胡瓜は食感が白瓜よりでした♡

 

 

お酒のおつまみにもいいですよ〜

白瓜あるうちにレッスン再開できますように‼︎

2020年5月6日

新玉葱のチャンアチ 장아찌

 

Stay  homeでお篭り生活中

夜な夜なワイン飲みながら
有り余るエネルギーを消費したいのか

夜中になんか作り出すクセがついてきてる…

 

 

 

昨夜は 12時前から新玉葱のチャンアチをゴソゴソ作り始めてしまった。

 

 

 

 

隠し味には、
全羅南道 光陽の青梅製品化で功績をあげ、国家指定名人になった홍쌍리の青梅エキスを。

 

 

 

チャンアチとは漬け物の一種で、

醤油、酢、味噌、コチュジャンなどの調味料に漬け込む保存食で、韓国にはいろんな野菜のチャンアチがある。

 

 

今回の新玉葱のチャンアチは醤油がきいたピクルスのような味わい。

甘みを砂糖だけでなく、青梅エキスを使うことで味に深みが出る。

 

 

 

 

この青梅エキスはソウルのロッテ百貨店や

私のソウルツアーの時によくご案内する良才のハナロマートでも買えます。

 

 

旬の新玉葱が終わったら、玉葱でも作れます。

ピクルス感覚で毎食の副菜に、

またお肉の漬け添えにもとてもよく合うので常備菜のひとつに最適!

 

 

 

玉葱パワーで毎食血液サラサラ活動しよう♡

 

2020年5月5日

美味しい韓国料理のお取り寄せ

日韓酒文化交流会や私のイベントでもお世話になった新大久保のテーハンミング
Park Hyunja社長の美味しい韓国料理をお取り寄せ♡

 

 

 

スープ類は冷凍

 

 


キムチ類は冷蔵

タッパに入れて梱包しっかりで送ってくださいます。

 

 

早速ステンレスの保存容器に入れて、美味しさをキープ!

 

 

 

オット休日出勤で自分のためだけの料理は面倒(笑)

 

 

 


半解凍のままユッケジャンを鍋に入れてクツクツ

 

 

 

めっちゃ美味しい〜〜‼️
このユッケジャン、キムチ、玄米だけで大満足のひとりご飯でした。

 

 

 

パク社長は韓国一料理上手が多いと言われる全羅南道のご出身
新大久保でテーハンミングをご経営されながら、大使館のケータリングや、韓国料理家としても大活躍な方です。

 

 

今、外食は難しい日々ですが
おうちで本当に美味しい韓国料理を食べたい方は、オンラインショップでお取り寄せなさってください!

 

オンラインでのお取り寄せ方法はこちら

①〜⑤を記載の上

下記のメールアドレスへ
parkhjmm@gmail.com

 

入金確認後に発送してもらえます。

メニューはInstagramのpark__mamaでご検索ください。

 

 

パク社長と電話でお話した時
リピーター続出だとおっしゃってました!

納得のお味です♡

 

2020年5月4日

ゆずぽん酢で花山椒鍋

丹羽篠山から取り寄せた
「特秀」の花山椒

200gは結構な量だった

足が速いので、追われるように連日の花山椒鍋〜

 

 

牛風味の出汁は無くなったので
一番出汁+いしるが今日の鍋ベース

 

 

 

湯豆腐からあっさりで

牛肉しゃぶは今日はもうちょっとでいい…

とか思ってたけど、

 

 

 


邪道かな〜と思われた
ゆずぽん酢がめちゃ〜合う♡

 

 

 

 

豆腐も美味しくてスルスル食べれて

牛しゃぶもゆずぽん酢と花山椒でパクパク食べれてしまう誤算(笑)

 

 

 

湯浅醤油の「もろみ味噌」が大好きでサムジャン作りで取り寄せるのですが、今回ゆずぽん酢を初めて購入

なかなか美味しいです!

 

 

 

能登の菜の花と金時草も美味しくいただけました。

 

 

 

 

花山椒とゆずぽん酢の相乗効果で豆腐もお肉もホント美味しかった。

 

 

 

 

取り寄せたお陰で豪快な量での花山椒鍋
魅惑の味だった。

 

花山椒の扱いも心得たし、

気が済むまで堪能した。
また来年作ろう!

 

2020年5月4日

牛肉のわかめスープ

人生でいちばん食べた回数も、

いちばん作った回数も多いスープ

 

 

 

昆布と煮干しで出汁をとり、

下処理をして食べやすい大きさに切ったわかめ

牛肉、ニンニク、調味料だけで作るわかめスープ

 

 

 

 

胡麻油で牛肉、おろしニンニクを一緒に炒め、

(牛肉に胡椒だけふった)

わかめも投入してサッと炒め合わす。

 

 

今回はここで下味を薄っすらつけた…

 

 

全羅南道 潭陽のキスンド先生の醤油で。

韓国食品名人の醤油は、転年の旨味が詰まっている。

 

 

 

 

最近は全羅南道の珍島や莞島(ワンド)のわかめを使うことが多かったけど、送ってくださった鳴門の汐わかめたっぷりで作った。

 

 

 

イワシエキスで味を整えて少し煮たら完成。

とっ〜ても美味しい。

 

 

産後のお母さんの回復食にマストで食されるほど体に良いわかめスープ

産後でなくても、どんぶりサイズで食べるのが定番

※飲むのではなく、食べるスープ!

 

 

おおよそ2ℓのわかめスープも

あっという間になくなりそうだ。

また作ろう。

 

 

あっコレどんぶりサイズですが、

 

 

器はウエッジウッドです…

2020年5月4日

米茄子の肉味噌チーズ焼き

米茄子をサッと揚げて…

 

 

断面はこんがり色

 

 

作り置きして置いた肉味噌のっけて食べようかと思ったけど…

 

 

冷蔵庫整理のため
チーズも乗っけてオーブンへ

 

 

赤ワインにも、とても合う〜♡

 

 

ジャージャー麺用の肉味噌を多めに作って置くと、「一度頑張ったら三度は楽膳」に使えます。

レッスン再開時に「作り置きおかずレッスン」計画中です!

 

2020年5月3日

水茄子のナムル

何度と紹介している大好きな

「京の九条の葱の油 」

 


今回の簡単レシピは、
走りの水茄子を使ったナムルの作り方です。

 

 

 


薬膳Salonのレッスンでご紹介したら
「夏の間に何度も作りました!」と

生徒さんから大好評だった夏の薬膳料理なんです。

 

 

作り方は教えるほどでもないくらい簡単ですが、コツがあるので参考になさってください。

 

【水茄子のナムル】

①水茄子の皮をマダラにむいて、味の染み込みを良くする
※全部むくと皮の色気と栄養がなくなるからマダラね

 

マダラにむいた水茄子を食べやすい大きさに切る
塩(適量)を加えて混ぜる

 

 

※心地よい塩気を感じるくらい
※決して漬物にする量はダメよ
※塩が薄けりゃ後入れOK

 

両手でトスする感じで優しく、
でもしっかり全体に塩が馴染むように混ぜる

皮のあるところも、むいたところも
茄子の表面が鮮やかになります!

 

 


②京の九条の葱の油をタラリと加える
混ぜたら味をみて、塩が足りなければ良い塩梅にして完成!

 

 

瑞々しく、とっても美味しい箸休めになります。

 


※作り置きは茶色い水が出るのでNG
食べる直前に作って食べきりにしてくださいね。

 

 

 

写真は水茄子2個分で作ったもの

今から夏が終わる頃までずっと楽しめます。
暑い日は水茄子を冷蔵庫で冷やして置いてから、作り始めてください!

 

「京の九条の葱の油」を使った簡単レシピまとめますね↓
〇トマトのナムル
〇アボカドの塩ナムル
〇パセリのナムル
〇おかひじきとしらすのナムル
〇しらすとほうれん草のエゴマ和え

2020年5月3日

おうち天ぷらを美味しくするコツ

Stay homeの生活の中、旅行や外食はできないけど
心友が送ってくれた生き生きとした素晴らしい野菜たちを大切に調理し、口福の時間を味わっている。

 


さやを見ても美味しそうだった空豆は天ぷらに…

 

 

 

釜揚げ桜海老と一緒にかき揚げ
天ぷら粉に振り入れると、
おうち天ぷらが美味しくなる粉もパラリ(怪しい粉ではありません)

 

 

 

これ、オニオンパウダー
天然の旨味調味料的に考えて、
天ぷらの時は主張し過ぎない程度に天ぷら粉に振り入れています。

 

私はシンプリーオーガニックのオニオンパウダーがお気に入り
USDAオーガニック認証というのも良いのですが、粗いオニオンパウダーは天ぷらにはNGなので、これが微粒子でどんな料理にも使い勝手が良い。

 

天ぷらの食材によっては、
ガーリックパウダーも少しパラリとすると美味さがアップ!
(ガーリックパウダーも粗いものはダメよ~)

 

 

 

 

無農薬で能登の赤土で育てられた葱坊主ちゃん
オニオンパウダー&ガーリックパウダー両方を天ぷら粉に合わせて。

 


天ぷらの生地に通したあと、
自家製もち粉の衣をまとわせて揚げたら、まあ可愛い♡

 

 

この春、Salonのレッスンでご紹介できなかった旬の薬膳料理の数々
来春にすべてお伝えしますね(忘れないようにメモっとく!)

 

 

GWも簡単薬膳レシピご紹介していきます。
おうちで美味しいStay homeを!

2020年5月2日

丹羽篠山の花山椒到着!

午前中だけで仕事を終えたオット帰宅

カレンダー通りだけどGWの連休が我が家も始まった。

 

 

お篭りGWだけど、美味しいスタートを

待ち構えていて、届いたこれで!

 

 

 

今回も牛と和風の出汁で花山椒鍋

 

 

 

牛しゃぶする前から十分美味しい♡

この出汁、本当スゴイかも〜〜

 

 

下ごしらえをした葱坊主
花プチベール、スイスチャード

京都樫原塚原大枝名産の筍
あらいの絹豆腐
どれも美味しい!

 

 

 

心友が送ってくれた能登野菜を堪能してから牛しゃぶに!

人生初(笑)Stay  homeのGW

せめて美味しく過ごそう!

2020年5月1日

山菜のもち粉天ぷら

こしあぶら
それも能登山菜♡

 

これは美味しい天ぷらにしなければ!
…と思い、
自家製のもち粉を作って
サクサク&つぶつぶ感を楽しめる天ぷらにした。

 

 

 

毎春、薬膳Salonのレッスンで山菜の天ぷらは、自家製のもち粉で召し上がってもらっています。

 

 

 

 

米粉を水でといて
山菜をくぐらせたら

 

 

 

自家製のもち粉を表面に付けて揚げる
揚げたてに塩をパラリ

 

 

油切れが良くて
冷めても美味しい

 

 

夫が料理屋みたいだね…って喜ぶ。

 

 

5月のレッスンでは韓国で買ってきたツル人蔘を自家製米粉ヴァージョンの天ぷらも召し上がってもらうのですが、今月もレッスンが出来ず…

 

 


来年はぜーんぶ開催できますように…

2020年4月30日

しらすと加賀ほうれん草のエゴマ和え

コロナで会いたい人と自由に会えない日々

 

毎日会うのは、
宅急便の方
(日に最低3回は会いに来てくれる)

 

オット
海外に行けないので毎日会う生活は何年ぶりだろう…笑

 

 

こんな日々でも
想い想ってくれる方々との繋がりを感じる

 

 

今夜のお酒のお供は
いただいた食材と「愛」

 

 

釜揚げしらすと茹でた加賀ほうれん草に

「京の九条の葱の油」とエゴマの粉
唐辛子、塩をパラリパラリ

 

食べる時に混ぜれば
ナムルに。

シンプルな分、素材の良さがものを言う美味しさだ。

 

 

緊急事態宣言が延びても
この「愛」はディスタンス不要!

感謝と美味しさで、また酒が進む…

2020年4月30日

ハーブマリネのサムギョップサルで豚キムチ

ハーブマリネしたサムギョップサルで豚キムチ
京都から送ってくださった筍も入れたら、ええおかずになり連日で作りました♡

 

 

 

買い物に行く回数を減らすため
豚バラの塊を買ったら、薬膳調味料でそれぞれマリネしておきます。

 

 

 

チャーシューダレは半年保存OKの優れものなんです~
今回で使い切りました。

 

豚マリネは、
私のレシピ本「家庭で楽しむ韓国薬膳料理」のP67サムギョップサルのページを見てください。

 

レシピの何倍かでハーブマリネ液を合わせて瓶に入れておくと便利です。
※これはハーブの香りがなくなるから1ヶ月くらいの冷蔵保存
※油が入っているので毎回よく混ぜること


本には生ハーブとか書いてますが、保存は乾燥がいいです。
オレガノだけでもいいけど。
写真右のハーブミックスがオレガノもバジルも入っていて便利です↓

 

 

 

 

太白胡麻油の代わりに、最近は「京の九条の葱の油」を使ったりのアレンジも。
マリネしておくと生より日もちするし、
カットしてあり、油も付いているので、
すぐにフライパンで炒めることができるから仕込んでおくと楽チン!

 

 

 

 

緊急事態宣言が延長されることは間違いなさそうで、
レッスン再開は6月にはできるのだろうか…と悶々とする中
生徒さんから時折いただくお便りで、
薬膳Salonのレッスンメニューをいろいろ作ってます…と伝えてくださり励みになってます。

 

 

レッスンが再開できたら、
薬膳調味料の活用をさらに伝えようと決意する今日この頃

 

毎日のご飯作りが、
楽で、楽しく、美味しく、免疫力アップに役立つように。

 

 

 


冒頭のハーブマリネしたサムギョップサルで筍入り豚キムチ
味付けは薬膳Salonの焼肉のタレです。

 


肉野菜炒めの味付けに使うもよし!
ハンバーグのソースにしてもよし!
チャーハンの隠し味にしてもよし!

プルコギや焼肉より、遥かにデイリー使いが出来ます!

 

 

 

6ヶ月前に作ったものが美味しく熟成されていて、何でも美味しく仕上がる!

焼肉のタレと言っても、
あまり焼肉を食べなくなったので他の料理に活用することが殆ど。

 

 

この焼肉のタレがあれば、
おかず作りが助かる万能ダレ!

 

 

 

 

昨夜はニンニク多めで新たに仕込みました。
また半年寝かせよう~♡

 

 

母の味をレシピにした薬膳Salonの焼肉のタレ
これも家庭で楽しむ韓国薬膳料理に載せたけど、年々レシピをマイナーチェンジしてアップデイトしています。

 

 

すでにレッスンでも何百人にお伝えしただろう…
天国の母も笑ってるはず

 

本には書けなかったけど
半年越すと熟成してホント美味しい!
これには条件がありますが…

 

 

毎年10月に焼肉のタレのレッスンをしています。
お土産付きで♡
作り方のコツをすべてをお伝えして、
鶏、豚、牛、肉以外の展開レシピもお伝えするレッスン

 


コロナ、第二波とかやめてくれ~~~
と、今から切に願っています。

2020年4月28日

釜揚げしらすと鮭の混ぜご飯

美味しい海の幸と
温かいお気持ちを頂きました♡

 

 

 

ご家族の三度のご飯作りに忙しい時に、お気遣い頂いて何てありがたいことでしょう。

 

 

 

箱いっ〜っぱいのふんわりとした釜揚げしらす

見るからに美味しそう!

 

 

 

 

早速、混ぜご飯にして頂きました。

炊き立てご飯に紅鮭をバラして、
すり胡麻たっぷりも一緒に混ぜ混ぜ

 

 

ボールにたっぷりの釜揚げしらす

冷蔵庫にあった釜揚げ桜海老、刻んだ紫蘇を混ぜて、これでもかぁ〜ってくらいトッピング

韓国海苔と山椒の葉もパラリで完成

 

 

 

 

旦那ちゃん、塩加減最高〜!と大絶賛

そら、こんだけ釜揚げしらすを乗っけたら当然だ

 

 

Wさん、美味しい海の幸ありがとうございました💕💕💕

 

2020年4月27日

花山椒と筍の牛しゃぶ

「花山椒と筍の牛しゃぶ」
作り方を教えてくださいのメッセージを数件いただきました。

 

 

先日、京都の心の妹ちゃんが「たまには包丁を置いて」と、ありがたいことに火にかければ名店の味を食べれる花山椒鍋のセットを送ってくれました。

 

 

そのお鍋セット

花山椒、筍、牛肉のポテンシャルの高さはもちろんですが、お出汁が本当に美味しくて感動♡

 

 

思いついて再現に挑戦してみた。

 

 

最初に言っておきますが、

手間、コストめっちゃかかります(笑)

ただただ夫婦で食べたいというか、私の自己満足&実験レシピです…

 

 

 

和風出汁に旨味たっぷりの牛肉の味がした。

すぐにひらめいたのが、

私のレシピ本「冷えとり薬膳レシピ」に掲載している薬膳ローストビーフの煮汁の味

 

 

 

 

使える!と思ったので、まずはローストビーフ作り

 

 

 

 

これ、2度目の薬膳ローストビーフ作りでした。

一度作った煮汁は使い回せて、その度に煮汁は牛肉の旨味が移り美味しくなります。

 

 

通常、肉を切ったりしないのですが、

煮汁に対して牛肉多目にして

牛の旨味たっぷりの煮汁にするためにカット

お鍋パツパツにして作った2回目↓

※小さい方は時間差で投入

 

 

 

 

計算通り、煮汁は濃厚な牛の旨味になった。

ローストビーフを食べ終わったら

(食べ終わるまでは煮汁に浸けて冷蔵保存)

煮汁を濾します。

 

 

この濾す時ですが、

必ず目の細かいザルで漉してください。

牛肉のアクは細かいので、キレイに濾さないと煮汁が濁ります。

冷蔵庫から出した煮汁は、ここで余分な脂も除去できます。

 

 

 

こんな少ない量じゃないよ〜 

これはイメージ写真(笑)

 

 

分量は正確には軽量していませんが、

昆布鰹節の和風出汁 1.2ℓに

上記の薬膳ローストビーフの煮汁 約300cc

結構な量いるので、ローストビーフは食べ切ってから作ってください!

 

 

 

そこに、酒大さじ1

もし甘味が必要なら、みりんを小さじ1〜調節

出汁の旨味を邪魔する甘みはタブー!が私のやり方です

 

 

塩分をみて、もし足りなければ醤油または塩で調節

 

 

薬膳ローストビーフの煮汁で色が濃いので、白醤油などをお持ちならご活用を!

 

 

出汁の味付けが完成したら花山椒鍋の食材を揃えます。

花山椒はネットで検索して購入

まだどこが良いのかはわかりませんが、

予約だったり、出荷日は先方からの連絡待ちだったりです。

出荷の連絡が来たら、すぐに受け取られるようにしてその日に食べると準備がいいかと思います。

 

 

花山椒の鮮度がいいうちに!

私は勘違いでちょっと日程がズレて少し黄色い花が咲いてしまったので。

 

 

 

 

他の食材は、

筍、クレソン、三つ葉、芹

そして牛しゃぶしゃぶ用のお肉

 

 

 

 

花山椒と牛しゃぶしゃぶ

そして、ありがたいことに京都の最高に美味しい筍を鍼灸学校時代の同級生が送ってくださったので、茹でたての筍を薄く切って筍しゃぶしゃぶ!

 

 

 

 

花山椒をた〜っぷり入れるので

出汁の味を濃くしなくても風味で美味しく食べられる感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に贅沢な味わいです♡

 

 

 

 

野菜は水気を出す白菜などは避けて

サッと火が通り、牛しゃぶで巻いて食べれるものをチョイス

 

 

 

 

 

牛しゃぶで、さらに旨味が増したお出汁で〆のうどん

 

 

 

お花が咲き始めてるので、

花山椒 全部入れちゃえ〜と100g使い切り

舌が痺れる美味さでした!

 

 

 

 

豆腐とかも用意していましたが、たどり着けず充分満腹に。

まあまあの再現率に旦那ちゃん喜ぶ

 

 

 

 

GWもカレンダー通りに仕事がある夫

今シーズン花山椒もう一回入手できたら、また作ってあげたい。

 

 

てな感じで、

手間とコストがかかりすぎる花山椒と筍の牛しゃぶ

レッスンメニューにはできそうもありませんが、

Stay  home週間中に薬膳ローストビーフを楽しんでからの花山椒鍋

チャレンジされる方は頑張ってくださーい!

 

2020年4月26日

自家製土佐酢で旬の野菜料理

先日紹介した薬膳Salonの自家製土佐酢
今日は旬のこちらの野菜で…

 

 

 

 

太いアスパラガスを焼くと、
閉じ込められた水分で甘さが引き立ち、噛むとジューシー!
焼き上がりの熱いうちに土佐酢をかけて旨味を添加します。

 

 

我が家はガゲナウですが、
グリルパンやコンロのグリルで焼いてOKです!

 

 

 

あれば、おかかも添えると
お皿に流れ落ちた土佐酢に浸して、アスパラガスに絡めて食べるとさらに旨し!

 

 

薬膳ではアスパラガスは、
胃腸の機能を養い、疲労回復に良く、新陳代謝を高めます。
また真っ直ぐ伸びる様から活動力の源「気」を補うとされます。

 

 

今いちばん美味しい時に食卓にぜひ!
自家製土佐酢の作り方はコチラをご覧ください。

 

 

他にもいろんな野菜に使えるので、
自家製土佐酢を作り置きして置いて、サッと一品作ってみてください。

2020年4月26日

特別限定の野菜セット!

宝石箱やぁ〜✨
と思うような野菜BOXを頂きました。

 

 

 

ミシュラン二つ星「傳」の長谷川シェフがコラボされた野菜セット
いつもはレストランにしか納品されない特別限定なのだそう。

 

 

 

 

通りでキラキラ
ピンピン、シャッキリしてて
見惚れるくらいの野菜たちからは元気をもらえた。

 

 

 

 

各野菜の産地、名前、特徴が書かれたイラスト付きのご案内が同封されていました。

大切に育てられた野菜を、業者さんも大切に扱われているのが伝わってくる。

 

 

特別限定の名にふさわしい。

 

 

 

食べるお花のベゴニアは酸味があるそうです!

 

Sさん、素晴らしい野菜と愛をいっぱいありがとう
大切に頂いてパワーチャージします

2020年4月26日

韓国式お刺身の食べ方

三重県尾鷲の港町から
お刺身の盛り合わせを
ドカーンを送ってくださいました♡

 

 

 

すごーい大漁のお刺身(笑)

 

 

 

 

外食に行けない日々ですが、お陰で豪華なお夕飯になりました!

 

 

 

 

新鮮なお野菜も頂いたので、
韓国スタイルのお刺身の食べ方

 

 

 

 

チョコチュジャンにつけて
野菜で巻き巻きしてパクリ

脂の乗ったハマチが美味しかった〜!

 

 

 

 

貝類もチョコチュジャンとよく合います!

 

 

お刺身たっぷりの時は、山葵醤油とチョコジュン

そしてサンチュや紫蘇、えごまの葉などの巻野菜を用意して韓流お刺身パーティーステイホーム週間にいかがでしょうか?

 

 

コチュジャンの唐辛子でお刺身を食べてもお腹が冷えにくく、生魚の毒消しにも役立ちます。

チョコチュジャン常備しておくと、

山葵醤油と二種類の味のコントラストを楽しめるのでオススメです!

 

さっちゃん💕美味しいお刺身ありがとう!

 

 

 

 

料理リレーでもホタルイカでご紹介しましたが、

 

 

 

 

分量の違う簡単なチョコチュジャンの作り方は、
私のレシピ本に掲載してます

 

 

冷えとり薬膳レシピ P73 〜73
家庭で楽しむ韓国薬膳料理 P13

 

韓流お刺身パーティーで美味しく楽しいお篭りごはんを!

2020年4月25日

ジャージャー麺

4月の新レッスンでご紹介するはずだったジャージャー麺
中華麺でいくつもりが…

 

 

 

お気に入りの讃岐うどんで作ったら…

 

 

 

 

めっちゃ美味しい〜♡ 

 

 


 

気持ちが傾く…
どっちにしよ〜〜 

 


卵も錦糸か茹でか
どっちにしよう〜〜 

 

 

肉味噌多めで、麺食べ終わったら

残った肉味噌にご飯入れて、温泉卵もええかな…と妄想が続く。

 

 


今回は家庭で楽しむ韓国薬膳料理の本に載せた薬膳チャジャン麺ではなく、

 

 

ちなみに本に載せたこちらはいなにわうどんを使っています。

 

 

 

 

赤みそベースで肉味噌を作って仕上げるジャージャー麺

肉味噌ごと1週間くらい保存できるレシピ
麺だけ茹でたら、温めた肉味噌かけて、すぐ食べられるようにしました。

 

 

韓国の春醤はキャラメル色素や

油、砂糖が多いのが苦手で、いつも手作りします。

今回は薬膳味噌より簡単だから喜ばれそう〜
そんな事を考えながら、

キッチンに立ち続けたStay  home

 

2020年4月24日

薬膳Salonの自家製調味料!土佐酢

お篭り生活も悠に一ヶ月を超え、週に2回食材の買い出しに行く以外ずっと家にいる生活。

 

GWが明けるまでの我慢…

という思いでのお篭りも先行き不穏
そんな気持ちを払拭するように、毎日ひたすら料理。

 

 

こんな生活の中でも、
生徒さんから私の本や薬膳Salonのレッスンレシピを作っています!と嬉しいお便りをいただいて励みになっています。

 

 

レッスンでお会いできない間
新レッスンのレシピ作り、自由研究とともに
料理家としてSNSやこのblogで簡単レシピ、料理のヒントになることをお伝えし続けて行こうと思っています。

 

 

今回ご紹介するのは、『自家製 土佐酢』
薬膳Salonで数回ご紹介していますが、本にも載せていないので気づかれにくい(笑)

でもレッスンで毎回皆さんが美味しい~!と言ってくださいます。

 

 

どの料理に使ったかというと…

 

 

↑イクラが乗っかているご馳走大根おろしの方です
ホタテのおろし和え、覚えていますか?

 

 

『自家製 土佐酢』
本当は教えたくないんだけど(笑)
薬膳Salonのメンバー様
blogをいつもごらんくださっている皆様
お篭りご飯に生かしてください!

 

 

【材料】
大さじ5
みりん大さじ2
砂糖小さじ2

醤油大さじ3
和風出汁(昆布、鰹)…100cc

鰹節10~12g(下記写真参照)
※昆布…適量(下記写真参照)

 

【作り方】
鍋に酢、みりん、砂糖を入れて煮立てたら(砂糖が溶けたらくらいでOK)
醤油、和風出汁を入れる。

再度、煮立ったら鰹節を入れて火を止める←追い鰹です!

 


厚削りのものが旨味がよく出るのでオススメ
10~12gの幅を持たせていますが、和風出汁の鰹の濃さで調節を。
12g入れると、しっかりとしたお味にになります。

約30分ほど置いて漉しましょう。

 

 

※容器に保存時に昆布を入れると旨みが増すので必ず入れてください↓

 

昆布の量はこれを2枚くらい↑

 

 

できれば、翌日以降でお使いになってください。
出来上がった直後と昆布を入れた旨味が出た翌日では、かなりお味に変化が出ますよ!

容器の蓋はしっかり冷めてから閉めてくださいね。

 

 

冷蔵保存で1ヶ月は持ちます。
大根おろしに醤油やポン酢もいいですが、
自家製の土佐酢を使えば、大根おろしがご馳走になりますよ!

 

どんな料理に使えるかと言うと、
今のなら、うるい等をサッと茹でて自家製土佐酢をかけると、春を感じる副菜になります。

 

 

ちょっとご馳走感を出したい時は、
こんな風にしても…

 

 

 

この写真は「貝とうるいの土佐酢がけ」

 

 

 

 

これ、貝の盛り合わせのパックと、うるいと合わせただけ
うるい以外でも、合うと思うの旬の野菜を組み合わせるとおかず度やおつまみ度も上がります。

 

 

 

 

貝にかけて、お皿に流れ落ちる土佐酢をうるいが受け止めて無駄がないので、旬の野菜や海藻と貝を一緒に盛り合わせてみてください。

 

 

もちろん、貝なしで野菜だけでもOK
どちらかと言うと、我が家も野菜だけの方が多い!(笑)

 

 

野菜のお浸しにかけると、
醤油よりランクアップするので常備しておくとホント便利です!
忍ばせた昆布のお陰で、1週間~2週間~と段々美味しくなりますよ。

 

 

市販の柚子酢を加えたりしても味にバリエーションができます。
柚子の風味で体内の気の巡りも良くなるので、この春のお篭り生活にはいいね。

薬膳Salonの自家製土佐酢 
次回も活用法をご紹介します!

 

2020年4月24日

薬膳ローストビーフからのパスタ!

肉を焼く

 

 

 

薬膳Salonのローストビーフ作り

いつもは肉の大きさに合わせて鍋をアジャストするが、事情があって切って焼く

 

 

 

牛肉の旨味を閉じ込めるため表面の焼き色はしっかり目

でも断面の火入れは、すべての面が均等に。

 

 

 

立てて焼き全面!

 

 

 

そして、旨味のある煮汁で煮る

 

 

 

 

紙の内蓋をしてから…

 

 

 

↑新聞とちゃうよ

クッキングシートです

 

 

ほんまもんの蓋もする

煮る時間は肉の直径で決めます。

 

 

 

現在、肉は休息中
煮汁もローストビーフも相乗効果で美味しくなる

 

 

 

 

実は昨日も作った。

 

 

 

 


煮汁は数回使い回せます。

使い回しにより煮汁が美味しくなる

昨日は小さなかったため今日は大きなお肉で旨みを高めてみた。

 


この美味しくなった煮汁は他の料理にも使える。

 

 

 

今夜はパスタの味付けにも
一役かってもらった。

 

ローストビーフの煮汁
ええ仕事しはる!
最後の一滴まで使えるので
活用法をお伝えして行きます。

 

 

本当の目的は、
先日頂いた花山椒の牛しゃぶのスープが美味しかったら再現のための研究中。

 

あとは花山椒の到着を待つのみ!

 

 

 


薬膳ローストビーフは「冷えとり薬膳レシピ」に掲載してます。

「一度頑張ったら三度は楽膳」

いや三度以上のレシピ、ご紹介していきますね。

 

 

カテゴリー
  • レッスンメニュー
  • 花茶講座
  • 日本茶
  • ティーペアリング
  • シンガポール旅行
  • 韓国伝統酒
  • 韓国・光州
  • 韓流美膳の旅2019年
  • 韓流美膳の旅2019
  • 薬膳Salon
  • 全羅南道広報活動
  • Weblog
  • お料理教室
  • 食べ歩き
  • 中医学
  • 韓国料理
  • ワイン&チーズ
  • おうちごはん
  • おうち大改装
  • おうち薬膳
  • 中国茶
  • 京都
  • 企業様とお仕事
  • 医学気功
  • 旅行
  • 日韓酒文化交流会
  • 漢方講座
  • 著書・雑誌掲載・メディアのお知らせ
  • 薬日本堂漢方スクール
  • 薬膳
  • 薬膳セミナー
  • 韓国
  • 韓国・ソウル
  • 韓国・京畿道
  • 韓国・全羅南道
  • 韓国・江原道
  • 韓国・済州島
  • 韓国・釜山
  • 韓国料理教室
  • 韓国薬膳
  • 韓国薬膳の旅
  • 韓国薬膳の旅2013
  • 韓国薬膳の旅2014
  • 韓流美膳の旅 2017年1月
  • 韓流美膳の旅 2017春のソウル編
  • 韓流美膳の旅 2017秋
  • 韓流美膳の旅10月2016
  • 韓流美膳の旅11月2016
  • 韓流美膳の旅2015
  • 韓流美膳の旅2016.6月
  • 韓流美膳の旅2016冬
  • 韓流美膳の旅2017 錦山・潭陽・光州
  • 韓流美膳の旅2018年
  • 最新記事
    アーカイブ
    月別一覧
    年別一覧